エンジニア

組み込みエンジニアが転職で失敗した話

30代の組み込みエンジニアが転職活動をしてみました。結果は落ちました。悔しい結果でしたが、本当に貴重な経験になったと実感しています。面接や履歴書で失敗した内容を紹介します。
エンジニア

30代のエンジニアがキャリアについて悩んでみた

30代のメーカのエンジニアが将来を考えてみました。より強いエンジニアになるために…。特に20代後半~30代で、これからのキャリアに悩んでいる方の力になれば幸いです。
ダイオード

リレーの逆起電力の保護にダイオードを使ってみた

リレーの逆起電力の対策にダイオードを使ってみました。実際にリレーの逆起電力の電圧波形まで確認しています。逆起電力の保護回路として、ダイオードの使い方を紹介します。
オシロスコープ

オシロスコープのプローブの仕組み!補正と倍率箇所を分解してみた

オシロスコープのプローブを分解して、構造を確認してみました。倍率の切り替え箇所や補正箇所の多くの写真交えて紹介します。プローブの仕組みを理解しておくことで、波形測定に役立ちます。
ブログ

ポートフォリオ

ブログ管理人の自己紹介ページです。今までの経歴やスキル、実施したことを簡単に紹介します。経歴個人都合により、本名と本業(会社名)は伏せています。人が少ない部署のためCPU・モータ・電源と何でも開発設計する日々を送っています。 国内メーカのハ...
オシロスコープ

BNCケーブルの構造を確認してオシロスコープに使ってみた

BNCケーブルをオシロスコープの1:1プローブにしてみました。コネクタを外して、信号線とGND線の接続まで確かめています。BNCケーブルの構造・接続含めて、使用する上で役立つ情報を紹介します。
Azure

Azureに入門!ラズパイとPythonから接続してみた!

AzureにラズベリーパイとPythonで繋げてみました。初心者でも簡単にAzure(クラウド)を始めることができます。Azureへの登録から設定方法、またPythonのプログラム含めて紹介しています。
電池

9V電池の容量は?寿命まで電圧測定してみた

9Vの電池の容量を測定してみました。ダイソーの100均とエボルタの2パターンで確認しています。また単3電池、単4電池と容量を比較した結果含めて紹介します。
テスター

9V電池の電圧と電流を測定してみた

9V電池の電圧と電流をテスターで測定してみました。無負荷と負荷時の条件で確認して、9V電池の内部抵抗まで計算しています。ダイソーの100均とエボルタの測定結果を紹介します。
オシロスコープ

ツェナーダイオードを直列で逆向き!双方向として使ってみた

ツェナーを2個を直列で逆向きにして、向かい合わせて使ってみました。双方向ツェナーダイオードとしての機能を確認しています。実際のオシロスコープの波形交えて、どのような用途で使えるのか紹介します。
オシロスコープ

ツェナーダイオードの使い方!サージ対策をしてみた

サージ対策でのツェナーダイオードで使い方を確認しました。24Vリレーからのサージ電圧をツェナーで保護できるかテストしています。オシロスコープでのサージ対策前後の波形含めて紹介します。
オシロスコープ

ツェナーダイオードの定電圧回路の使い方を確認してみた

ツェナーダイオードを使って、一番簡単な定電圧回路作ってみました。簡単に任意の電圧を作ることが可能です。原理通り動作しているか、実際にオシロスコープで確認しています。
ダイオード

ツェナーダイオードを破壊!ショートとオープンの故障させてみた

ツェナーダイオードを色々なパターンで破壊してみました。順方向・逆方向の両方のパターンで電圧をかけてテストしています。ショート(短絡)とオープン(開放)の両方の故障を確認しています。
コンデンサ

コンデンサの容量を測定!LCRメータを使ってみた

コンデンサの容量を簡易的なLCRメータで測定してみました。容量だけでなく、抵抗(ESR)、損失(Vloss)の成分まで確認しています。LCRメータの使い方から測定方法まで紹介します。
インターフェース

Xon Xoffのフロー制御をシリアル通信で試してみた

ソフトウェアフロー制御のXon Xoffを試してみました。実際にシリアル通信でテストして、Xon Xoffのコードまで波形確認しています。Xon Xoffの使い方からテスト方法まで分かりやすく紹介します。
コンデンサ

コンデンサの抵抗値をテスターで測定してみた

コンデンサをテスターの抵抗で測定してみました。電解コンデンサとセラミックコンデンサの2種類でテストしています。コンデンサの抵抗値の測定結果が無限大となる理由まで確認してみました。
コンデンサ

コンデンサの種類!写真で違いを比べてみた。

コンデンサには種類が多くあり、それぞれに特長があります。写真で違いを比べると同時に、どんな用途・箇所で使われているか確認してみました。コンデンサの種類を多くの写真交えて、分かりやすく紹介します。コンデンサの種類!写真で違いを比べてみた。コン...
インターフェース

UARTでRTS/CTSのフロー制御をしてみた

UARTのRTS/CTSを使ったハードウェアフロー制御を試してみました。接続方法・プログラムから実際に測定した波形まで紹介します。ラズパイとUSBシリアルでテストしていますので、誰でも同様に実施可能です。
インターフェース

USBシリアル通信ケーブルをWindows10用に購入してみた

特定のUSBシリアル通信ケーブルがWindows10だと使えなくなりました。実際に使用できないケーブルでの症状、型番・IC含めて紹介します。またWindows10でも使えるケーブル含めて確認しています。
OPC UA

RustのOPC UAサーバーからクライアントと接続してみた

プログラミング言語のRustでOPC UAの環境構築してみました。フリーのライブラリを使って、サーバーを作成しています。実際に通信テストした手順を一から紹介します。誰でも同様に実施できます。