エンジニア

機械学習のPCを自作してみた!(パーツ予算15~20万円編)

機械学習・ディープラーニング用のPCを自作してみました。 パーツの予算総額は約15~20万円のミドルスペックです。 機械学習で重要なGPUメモリを重視して、デスクトップPCを組んだ内容を紹介します。
産業用イーサネット

PTPの時刻同期の仕組み。パケット解析して遅延測定してみた

PTPの時刻同期の仕組みである、遅延測定を確認してみました。 各メッセージをキャプチャして、タイムスタンプを調べています。 「伝送遅延時間」「オフセット時間」含めて解析した旨を紹介します。 PTPの時刻同期の仕組み。パケット解析して...
産業用イーサネット

TSNネットワークでTalkerからパケットを送って解析してみた

TSNのネットワーク環境でTalkerとしてパケット送信してみました。 1パケットを送信した場合、Wiresharkでキャプチャして解析しています。 どのようなプロトコルで送信されているか確認してみました。
産業用イーサネット

Time-Sensitive Networking(TSN)をWiresharkで調べてみた

Time-Sensitive Networking(TSN)のパケットを確認してみました。 TSNネットワークの極一部ですが、Wiresharkで調べています。 実行環境からTSN通信の中身まで紹介します。
AI

AIエッジコンテストの表彰式・懇親会に呼ばれたので参加してみた

第6回AIエッジコンテストの表彰式・懇親会に参加してきました。 上位の入賞ではないですが、有難いことにWeb記事賞というものを頂きました。 Web記事賞について、また表彰式・懇親会の様子など含めての感想を紹介します。
産業用イーサネット

linuxptpをUbuntuにインストールしてみた。

PTP通信をするために、linuxptpをUbuntuにインストールしました。 ハードウェアタイムスタンプを使って、PTP通信することが可能です。 またソフトウェアタイムスタンプにも切り替えれる旨を紹介します。 linuxptpをU...
AI

Vitis AIの使い方。個人的まとめ記事

Vitis AIの使い方のまとめ記事です。 バージョンでかなり使い勝手が異なるので、注意が必要です。 個人的にVitis AIで環境構築・テストした内容を紹介します。 Vitis AIの使い方。個人的まとめ記事 Vitis AIの使...
エンジニア

SSDの増設に必要なもの。実際にデスクトップに取り付けてみた!

デスクトップPCにSSDを増設してみました。 2.5インチのSSDに電源ケーブル・SATAケーブルを接続しています。 実際に取り付けて、必要なものを確認してみました
AI

Vitis AI 3.0でPyTorchのCPUとGPUの環境を構築したメモ

Ubuntu 20.04の環境でVitis AI 3.0をインストールしました。 PyTorch版のCPUとGPUの両方のdocker環境を整えています。 docker環境構築からインストールまでのメモを紹介します。 Vitis A...
エンジニア

Ubuntu 20.04にGPU+CUDA環境を構築したメモ

デスクトップPCのUbuntuを18.04→20.04に入れ直しました。 OS入れ替えましたので、GPU+CUDAの環境も再度対応しました。 CUDA Toolkit 12.0をインストールした内容を紹介します。 Ubuntu 20...
エンジニア

LANカードを増設!Linuxで認識したか確認してみた

Linux(Ubuntu)のデスクトップにLANカードを増設しました。 増設前と後でifconfigを行い、どのように認識されるのか確認しています。 PCへの取り付け方法含めて紹介します。