ラズベリーパイ(raspberry pi)

ラズベリーパイ(raspberry pi)

CODESYSとRaspberry Pi 5でPLC制御してみた(Sysfs暫定版)

ラズベリーパイ5にCODESYSをインストールして、PLC制御してみました。ただしSysfsを使ったGPIO制御です。(*Sysfs…ファイルシステムを介した制御)厳密な制御では難しいと思いますが、インストール含めて方法を紹介します。COD...
ハードウェア

ラズパイのCompute ModuleでPTP通信を試してみた

reTerminalはラズパイのCompute Module 4で動作しています.通常のラズパイのPHYと違い、IEEE-1588/PTP通信が可能なメリットがあります。ハードウェアタイムスタンプ使ってPTP通信をテストした内容を紹介します...
AI

ラズパイと360度カメラで物体検出とライブストリーミング

ラズパイと360度カメラを使ってPythonからライブストリーミングをしてみました。また360度の物体検出もテストしてみました。使用したカメラからプログラム含めて紹介します。ラズパイと360度カメラで物体検出とライブストリーミングラズパイと...
AI

ラズパイとONNX RuntimeでYOLOXを試してみる

ラズベリーパイでONNXのYOLOXを使って、物体検出のテストをしてみました。プログラム・インストール含めて紹介します。ラズパイとONNX RuntimeでYOLOXを試してみるラズベリーパイでONNXのYOLOXを使って、物体検出のテスト...
ラズベリーパイ(raspberry pi)

ラズパイでRICOH THETAをUSBから操作するメモ

360度カメラのRICOH THETAを入手したので、ラズパイから操作してみました。GithubにあるライブラリでUSBから簡単に操作できます。インストール方法から実行例含めて紹介します。ラズパイでRICOH THETAをUSBから操作する...
イギリス

ラズベリーパイの公式の店舗と財団をケンブリッジで見てきた話

ラズベリーパイの公式店舗と財団を見てきました。イギリスのケンブリッジにあります。誰でも簡単に行ける市街にありました。実際の公式店舗の様子、並べられていた商品含めて紹介します。
Azure

Azureに入門!ラズパイとPythonから接続してみた!

AzureにラズベリーパイとPythonで繋げてみました。初心者でも簡単にAzure(クラウド)を始めることができます。Azureへの登録から設定方法、またPythonのプログラム含めて紹介しています。
Rust

RustでLチカ!ラズベリーパイで試してみた

RustでLチカしてみました。ラズパイにSWとLEDを接続しています。接続方法からプログラムまで紹介していきます。プログラミング初心者の方でも、誰でも同様にテスト可能です。
Rust

Rustにラズパイで入門!Hello Worldしてみた

プログラミング言語のRustをラズベリーパイで始めてみました。Rustのインストール方法からプログラム実行まで、一から手順を紹介します。初心者の方でもRustで簡単にHello Worldできます。
ラズベリーパイ(raspberry pi)

ラズパイPicoをArduinoの代わりにシリアル通信させてみた

ラズベリーパイPicoはUSBシリアルのデバイスとして認識できます。応用すればUSB1本で簡単にデータ通信することが可能です。PicoをArduinoの代わりにAD変換デバイスとして使う方法を紹介します。
ラズベリーパイ(raspberry pi)

ラズパイでAD変換!Picoでアナログ入力してみた

ラズベリーパイpicoでAD変換してみました。簡単に温度や電圧のアナログ入力値を測定することができます。設定方法からプログラムまで一連の手順を紹介します。
AWS

AWS IoTとPLCの事例!ゲートウェイ無しで接続してみた

AWS IoTとPLCを接続してみました。細かい設定方法含めて紹介します。ラズベリーパイをPLCにして、クラウドのAWSに直接MQTT通信しています。誰でも同様にPLCとクラウドを繋げることが可能です。
AWS

AWSとラズパイで画像認識!クラウドの力を借りてみた

ラズべリーパイとAWSで画像認識をしてみました。AWS(アマゾンのクラウド)を使うことで、誰でも簡単に画像認識を始めれます。設定方法から実際にカメラを使った画像認識まで紹介していきます。
AWS

AWSにラズパイを接続!GPIOの信号をクラウドに送信してみた

AWSに入門したくなり、ラズベリーパイで始めてみました。ラズパイとAWSを接続して、PythonでGPIOの信号をクラウドに送信しています。無料枠の範囲内で実施出来ますので、AWSを始めてみたい人におすすめします。
ラズベリーパイ(raspberry pi)

東海総合通信局に技適の申請で訪問してきた

総務省の東海総合通信局に訪問してきました。技適の未取得機器の特例制度に関する本人確認のためです。無線機器などの申請で東海総合通信局に行くときの注意点など紹介します。
ラズベリーパイ(raspberry pi)

ラズベリーパイとArduinoを連携!アナログ入力を応用してみた

ラズベリーパイ単体ではアナログ入力がなく、AD変換が出来ません。しかしArduinoと連携することでアナログ入力を使用可能となります。ラズパイとArduinoをUSB接続で簡単に連携する方法を紹介します。
ラズベリーパイ(raspberry pi)

ArduinoでAD変換!分解能10bitで電圧測定してみた

Arduino Unoのアナログ入力を使用してAD変換してみました。分解能は10bitですが趣味の電圧測定には十分使用できるレベルです。Arduinoとの接続方法からプログラムまで分かりやすく紹介します。
ラズベリーパイ(raspberry pi)

ラズベリーパイでデータロガー!電圧測定してグラフにしてみた

ラズベリーパイでデータロガーを格安で自作してみました。USBで簡単に接続でき、10チャンネル分のアナログ電圧入力を測定可能です。Pythonでデータ取得してリアルタイムでプロットするまでを一から紹介します。
PoE

ラズベリーパイにPoE給電!PoE HATの実力を確認してみた

Raspberry Pi PoE HATでラズベリーパイ4に給電してみました。PoE HATの給電がラズパイの消費電力・発熱で問題ないか含めて確認しています。PoE HATへの取り付け方から給電の仕方まで紹介します。
オシロスコープ

ラズベリーパイの回路図から電源構成を調査してみた

ラズベリーパイの回路図は部分的にですが公式HPで公開されています。回路図を確認しながらラズパイの電源構成・シーケンスを調査してみました。最新のラズパイの電源回路構成を分かりやすく紹介します。