2025-01

AI

ROS2で360°カメラの画像処理・物体検出をしてみた

KR260でROS2のRviz2を使って、360°カメラ画像を処理してみました。360°Live Streamingのデータからリアルタイムで物体検出までしています。プログラム・テスト動画含めて紹介していきます。ROS2で360°カメラの画...
AI

360°カメラ(RICOH THETA)をGStreamer+OpenCVで処理してみた

KR260と360°カメラ(RICOH THETA)でリアルタイムの画像処理をしました。GStreamerでパイプラインを繋ぎ、OpenCVで処理しています。インストール方法・プログラム含めて紹介します。360°カメラ(RICOH THET...
AI

360 Live Streaming で物体検出。KR260+PYNQ-DPU編

360 Live Streaming の画像データをリアルタイムで物体検出してみました。360°カメラはRICOH THETA を使っています。KR260とPYNQ-DPUで物体検出して、GPIOやPWMを動作させた旨を紹介します。360 ...
AI

DPUのIPを合成して、PYNQで動かしてみた

VivadoとVitisを利用して、DPUのIPを合成したプロジェクトを作りました。KR260でPYNQ上で作成したDPUを使い、Vitis AIの物体検出(YOLOv3)をしています。その上でKR260にて、GPIO(PWM)も一緒に動か...
AI

360°カメラ(RICOH THETA)をKR260+PYNQから操作してみた

360度カメラのRICOH THETAを、KR260+PYNQから操作してみました。インストール方法から実行例含めて紹介します。360°カメラ(RICOH THETA)をKR260+PYNQから操作してみた360度カメラのRICOH THE...
AI

KR260とDPU-PYNQでYOLOv3の物体検出してみる

KR260で360°カメラの画像を物体検出してみました。DPU-PYNQのサンプルプログラムを使って、YOLOv3でテストしています。KR260で360°カメラの画像をYOLOv3の物体検出してみるKR260から360°カメラを撮影してみま...
AI

PWMのIPからDCモータを制御してみた(KR260+PYNQ)

FPGAボードのKR260でPWMを制御してみました。Python(PYNQ)経由でPWM出力して、モータドライバの基板を制御しています。オリジナルの基板を作り、DCモータ制御した内容を紹介します。PWMのIPからDCモータを制御してみた(...
AI

KR260とPYNQでLチカ+SW入力してみた

FPGAボードのKR260でGPIOを制御してみました。Python(PYNQ)経由でPMODコネクタからLED出力・SW入力しています。オリジナルの基板を作り、テスト動作させた内容を紹介します。KR260とPYNQでLチカ+SW入力してみ...
ラズベリーパイ(raspberry pi)

CODESYSとRaspberry Pi 5でPLC制御してみた(Sysfs暫定版)

ラズベリーパイ5にCODESYSをインストールして、PLC制御してみました。ただしSysfsを使ったGPIO制御です。(*Sysfs…ファイルシステムを介した制御)厳密な制御では難しいと思いますが、インストール含めて方法を紹介します。COD...