FPGA KR260のRpiのピンアサイン確認して、I2C通信をしてみた KR260にはラズパイと同じく40ピンのピンヘッダーがあります。 ピンアサインを確認して、Vivadoで合成してPYNQからI2C通信をしてみました。 プログラム、オシロスコープ交えたテスト動画含めて紹介します。 KR260のRpiのピンア... 2024.11.02 FPGAPython
FPGA PYNQからAXIバスのレジスタを触って、PWMを弄ってみた PYNQのMMIOを使ってAXIバスのレジスタを変更してみました。 PWMのdutyを変えて、Lチカ・DCモータを制御しています。 プログラムからテスト動画含めて紹介します。 PYNQからAXIバスのレジスタを触って、PWMを弄ってみた P... 2024.08.27 2024.08.31 FPGAPython
FPGA ステッピングモータを自作のドライバ回路とプログラムで動かしてみた 自作のドライバ基板でステッピングモータを回してみました。 Pythonで簡単にプログラムを作って、パルス波形を作成しています。 基板の回路図、プログラム含めて紹介します。 ステッピングモータを自作のドライバ回路とプログラムで動かしてみた 自... 2024.08.16 FPGAPythonハードウェア
AI RICOHのTHETA Xではなく、THETA Vを購入した理由 コンテストで360°カメラのRICOH THETA Vを使っていました。 最新のTHETA Xではありませんでしたが、十分に機能してくれました。 個人的な開発・デバッグではTHETA Vで満足だった理由を紹介します。 RICOHのTHETA... 2024.08.13 2024.08.14 AIFPGAPython
AI KV260でROS2とGPIOのテスト。Webカメラと一緒に動かしてみた KV260のDPU-PYNQで物体検出したデータを応用してみました。 WebカメラからリアルタイムでYOLOXを使っています。 特定の物体を検出してGPIOを出力したり、ROS2のマーカ表示をしてみました。 KV260でROS2とGPIOの... 2024.08.10 AIFPGAPython
AI KV260とDPU-PYNQでYOLOXの物体検出してみる KV260とDPU-PYNQで物体検出してみました。 YOLOXを使って、高速に物体検出しています。 jupyter_notebooksとpythonの両方でテストしてみました。 KV260とDPU-PYNQでYOLOXの物体検出してみる ... 2024.08.10 AIFPGAPython
AI KV260にDPU-PYNQでVitis AI 3.5を使えなかったメモ KV260でもDPU-PYNQで最新のVitis AI 3.5を使えるか試みたメモです。 AMDのコンテストで使用したライブラリを応用できないか確認してみました。 結果はダメでした。インストール方法からテストした内容まで紹介します。 KV2... 2024.08.07 AIFPGAPython
AI KV260でVitis AI ONNX Runtime Engine (VOE) を試してみた KV260でVitis AI ONNX Runtimeをテストしてみました。 KR260で実施した同じ対応で出来ました。 YOLOX+PythonをONNX環境でテストした内容を紹介します。 KV260でVitis AI ONNX Runt... 2024.08.03 AIFPGAPython
AI KV260とPetalinuxでPyTorchのテスト(YOLOX+Python編) KV260とPetalinuxの環境構築して、DPUで物体検出してみました。 PyTorchのYOLOXをPythonで動かしています。 VARTのAPIを使ってプログラムしたコード含めて紹介しています。 KV260とPetalinuxでP... 2024.08.03 AIFPGAPython
AI AMD(Xilinx)のFPGAコンテストに参加した感想 AMD(Xilinx)とHackster(Avnet)が合同主催する、海外のコンテストに参加していました。 AMD Pervasive AI Developer Contest の「Robotics AI」部門です。 KR260というFPG... 2024.08.02 2024.10.13 AIFPGAPython
FPGA KR260でMIPI CSI-2をSLVS-ECから変換できるか考えたメモ KR260にはMIPI CSI-2の汎用カメラに接続できるコネクタがありません。 その代わりにSLVS-ECという専用カメラコネクタがあります。 何とかして変換する基板を作れないか検討してみた(雑な)メモです。 KR260でMIPI CSI... 2024.02.11 2024.02.12 FPGAMIPI CSI-2
FPGA PCBGOGOへのガーバーデータをKiCadから作成したメモ KiCadでPCBGOGOのガーバーデータを作成してみました。 KiCad初心者でしたが、問題なく回路図・アートワーク作成できました。 簡単な基板作成を例にして、KiCadの使い方を紹介します。 PCBGOGOへのガーバーデータをKiCad... 2024.02.07 2024.02.08 FPGAハードウェア
FPGA KV260とPYNQでGPIOを制御してみたメモ FPGAボードのKV260でGPIOを制御してみました。 Python(PYNQ)経由でPMODコネクタからLED出力・SW入力しています。 2024.01.28 2024.02.08 FPGA
AI Vitis AI 3.5とKV260でYOLOXを動かしたメモ Vitis AI 3.5とKV260でYOLOXを動かしてみました。 AMD(Xilinx)のサンプルで公開されているモデルを動かしたメモです。 SDカードの作り方からruntimeのインストール含めて紹介します。 Vitis AI 3.5... 2024.01.14 AIFPGA
AI FPGAでOpenCVを試したメモ。Xilinx(KV260)編 FPGAでOpenCVを試してみました。 使用したボードはXilinx(AMD)のKV260です。 Vitis Vision Libraryを使ってエッジ検出をした内容を紹介します。 2024.01.12 AIFPGA
AI AIエッジコンテストの表彰式・懇親会に呼ばれたので参加してみた 第6回AIエッジコンテストの表彰式・懇親会に参加してきました。 上位の入賞ではないですが、有難いことにWeb記事賞というものを頂きました。 Web記事賞について、また表彰式・懇親会の様子など含めての感想を紹介します。 2023.03.09 2023.03.11 AIFPGA
AI Vitis AIの使い方。個人的まとめ記事 Vitis AIの使い方のまとめ記事です。 バージョンでかなり使い勝手が異なるので、注意が必要です。 個人的にVitis AIで環境構築・テストした内容を紹介します。 Vitis AIの使い方。個人的まとめ記事 Vitis AIの使い方の個... 2023.02.26 2024.08.14 AIFPGA
AI Vitis AI 3.0でPyTorchのCPUとGPUの環境を構築したメモ Ubuntu 20.04の環境でVitis AI 3.0をインストールしました。 ※追記_Vitis AI 3.5でも同様にインストールできることを確認しています PyTorch版のCPUとGPUの両方のdocker環境を整えています。 d... 2023.02.25 2023.07.04 AIFPGA
AI 機械学習でCPUとGPUを比較!サポートと処理速度を比べてみた 簡単な機械学習をして、CPUとGPUの差を比較してみました。 CPUをサポートされているものも多数ありますが、やはりGPUの方が圧倒的に楽です。 処理速度もですが、サポートの差がCPUとGPUで違う一例を紹介します。 2023.02.18 2023.02.19 AIFPGA
AI 第6回AIエッジコンテストが凄く難しいけど勉強になった感想 第6回AIエッジコンテストに参加していました。 RISC-Vを使って、画像とLIDAR点群からの3D物体検出が課題でした。 ただ貴重な勉強の機会になりましたし、自身への忘備録としても内容を紹介します。 2023.02.04 2023.03.11 AIFPGA