インターフェース

インターフェース

Xon Xoffのフロー制御をシリアル通信で試してみた

ソフトウェアフロー制御のXon Xoffを試してみました。実際にシリアル通信でテストして、Xon Xoffのコードまで波形確認しています。Xon Xoffの使い方からテスト方法まで分かりやすく紹介します。
インターフェース

UARTでRTS/CTSのフロー制御をしてみた

UARTのRTS/CTSを使ったハードウェアフロー制御を試してみました。接続方法・プログラムから実際に測定した波形まで紹介します。ラズパイとUSBシリアルでテストしていますので、誰でも同様に実施可能です。
インターフェース

USBシリアル通信ケーブルをWindows10用に購入してみた

特定のUSBシリアル通信ケーブルがWindows10だと使えなくなりました。実際に使用できないケーブルでの症状、型番・IC含めて紹介します。またWindows10でも使えるケーブル含めて確認しています。
インターフェース

JTAGとSWDの違いは?各ケーブルの信号を解析してみた

デバッグ用のインターフェースとして使われるJTAGとSWDの差異を確認してみました。両方の信号をロジアナで解析をしています。通信速度からプロトコルの中身まで、実際の波形交えて紹介していきます。
インターフェース

ロジアナの使い方!USB接続で簡単に信号解析

ロジックアナライザ(ロジアナ)の使い方をまとめてみました。1000円程度の個人のロジアナで、簡単に信号解析が可能になります。I2C、SPI、UARTなど多くの波形測定・解析した事例を紹介します。
FPGA

JTAGのTMS含めた波形をロジアナで解析してみた

JTAG通信の波形をロジックアナライザで解析してみました。TMS信号からのステートの状態遷移含めて確認しています。JTAGが未接続・アイドル・書き込みの際に、どのような波形になるかを紹介します。
インターフェース

イーサネット(LAN)の波形を測定してみた!物理層をオシロで確認

有線LANの規格であるイーサネットの波形を測定してみました。リンクアップのLAN・イーサネットの信号について分かりやすく紹介します
インターフェース

SPI通信に入門!速度・チップセレクト変更時の波形を確認してみた

SPI通信をオシロスコープで測定してみました。プログラムを変更して、速度やチップセレクトを変えた波形も確認していますSPI通信の基礎を初心者の方に分かりやすく紹介します。
インターフェース

CAN通信に入門!波形とプロトコルを確認してみた

CANの信号波形をオシロスコープとアナライザで確認してみました。電圧レベルの測定からプロトコルの解析まで実施しています。CAN通信の基礎を初心者の方に分かりやすく紹介します。
インターフェース

RS485通信の電圧と波形をオシロスコープで確認してみた

RS485の差動の波形を実際に測定・解析してみました。電圧レベル・差動信号をオシロスコープで確認しています。RS485通信の基礎を実際の波形交えて、初心者の方にも分かりやすく紹介します。
インターフェース

オシロスコープの周波数帯域を超えての測定はNG?実際に確認してみた

オシロスコープを使用する上で注意点として周波数帯域・特性があります。もし周波数帯域を守らない場合、測定波形にどれほど影響あるのか調査してみました。シミュレーション・実際の波形を踏まえて分かりやすく紹介します。
インターフェース

USBのフルスピードとハイスピードの切り替えをオシロで確認してみた

USBのフルスピード(12Mbps)とハイスピード(480Mbps)の切り替え信号を確認しました。オシロスコープでChirp信号の波形測定しています。USB2.0の回路構成・プロトコルの基礎を実際の波形含めて分かりやすく紹介します。
インターフェース

USBシリアル通信のボーレートの最大は?通信速度(bps)をオシロで確認

シリアル通信の速度をオシロスコープで確認してみました。USBシリアル変換ケーブルのICを調べて、最大のボーレートまで試しています。シリアル通信のボーレートの設定で通信速度(bps)がどのように変化するか紹介します。
インターフェース

RS232Cの電圧レベルをオシロスコープで測定してみた

RS232Cの電圧をオシロスコープで測定してみました。また通信プロトコルも確認しています。USB-RS232C変換ケーブルの電圧波形を実際に確認しています。RS232C通信の基礎を初心者の方にも分かりやすく紹介します。
インターフェース

USBの波形を測定!D+とD-をロジックアナライザで解析してみた

USBの波形をロジアナで解析してみました。D±の波形、また測定動画含めて紹介します。USB2.0や3.0の高速信号の測定では差動プローブ・専用機器が必要ですが、Low-speed(1.5Mbps)ならば個人の環境で対応可能でした。USBの波...
インターフェース

UART通信のシリアル波形をアナライザで解析してみた

今回は簡単にアナライザでラズベリーパイ(raspberry pi)のUART通信のシリアル波形を確認するまでの手順を紹介していきます。I2CやSPIも同様にアナライザで波形確認していますのでよろしければ下記記事もご覧ください。ラズベリーパイ...
インターフェース

SDカードにアクセスするコマンド・波形を解析してみたが…

今回は筆者が持っているラズベリーパイとUSB-SDデバイスをつなげて「SDカードにアクセスするコマンド・波形を解析してみたが…」を紹介します簡単にアナライザでSDカードでの波形を確認するまでの手順を紹介しています。※ただし結果はアナライザの...
インターフェース

RS232CとUARTの違いをアナライザで確認してみた

今回は筆者が持っているラズベリーパイとRS232Cを接続して「RS232CとUARTの違いをアナライザで確認してみた」を紹介しますRS232CとUART通信の差を比較するまでの手順を紹介しています。「自分でRS232Cを色々解析してみたい!...
インターフェース

SPIのCS,MOSI,MISO,SCLKの波形を見てみた

今回は筆者が持っているラズベリーパイとSPIデバイスをつなげて「SPIのCS,MOSI,MISO,SCLKの波形を見てみた」を紹介します簡単にアナライザでSPI通信でのを確認するまでの手順を紹介しています。「自分でSPIを色々解析してみたい...
インターフェース

raspberry piでI2Cの複数スレーブ接続の波形を見てみた

今回は筆者が持っているラズベリーパイとI2C複数デバイスをつなげてアナライザを使い「I2Cで複数スレーブ接続の波形を見てみた」を紹介しますCPUは1本のI2Cで複数デバイス接続している際でもしっかり何処にデバイスがあるか見つけてくれます。実...