Python raspberry piをPLC(シーケンサ)にしてpythonで制御してみた PythonのスクリプトでPLC(シーケンサ)を起動・停止まで行います。環境は「ラズベリーパイ(raspberrypi)」+「CODESYS」上で動作・デバッグしています。PythonのスクリプトでPLCを起動・停止させる前回記事の「Pyt... 2018.12.29 Python
Python PythonでPLC(シーケンサ)と通信してデータを読み出す方法 PythonでPLC(シーケンサ)のプログラム・データと通信しました。「ラズベリーパイ(raspberrypi)」+「CODESYS」上で動作・デバッグしています。誰でも簡単に実行することができます。PythonのスクリプトでCODESYS... 2018.12.28 Python
副業・転職 理系・技術職のメリットとは?現役のメーカのエンジニアがまとめてみた 今回はエンジニアであるメリットをまとめました。人生100年の時代に「手に職を付ける」ができることをアピールしたいと思います。また今は文系からでもエンジニアになれますので理系以外の方もぜひご覧ください。エンジニア・技術職であるメリット現役でエ... 2018.12.23 副業・転職
副業・転職 電気・ハードウェアのエンジニアが転職・会社を辞めたいと思ったら エンジニアを長くやっていると会社を辞めたくなる時が必ずあります。 その時の筆者なりの考え方・対応のコツを記載したいと思います。 エンジニアは真面目に考えすぎる傾向がありますので、悩み過ぎないようにしましょう。 2018.12.22 副業・転職
ラズベリーパイ(raspberry pi) ラズベリーパイとセットで購入するべき おすすめ部品/パーツ/キット ラズベリーパイと一緒に「購入して良かった」電子部品・パーツを紹介します。 これから電子工作を始める方・ラズパイ購入を検討している方におすすめの記事です。 セットで購入した方が得なケースも多くありますので是非ご覧ください。 2018.12.02 ラズベリーパイ(raspberry pi)
PLC(シーケンサ) ラズベリーパイでシーケンス制御入門! 24Vリレーを動かしてみた 今回はラズベリーパイ(raspberrypi)でソフトウェアPLC「CODESYS」とNPNトランジスタを使って簡単なシーケンス制御を組んでみました。実際の工場で使われるPLC(シーケンサ)のように24Vリレーを動作させていきます。シーケン... 2018.12.01 PLC(シーケンサ)
インターフェース UART通信のシリアル波形をアナライザで解析してみた 今回は簡単にアナライザでラズベリーパイ(raspberrypi)のUART通信のシリアル波形を確認するまでの手順を紹介していきます。I2CやSPIも同様にアナライザで波形確認していますのでよろしければ下記記事もご覧ください。ラズベリーパイ(... 2018.12.01 インターフェース