AI Vitis AI Model ZooでPyTorch+YOLOXを動かそうとしたメモ Vitis AI Model ZooでPyTorch+YOLOXを動かそうとしたメモです。 データセットの入手から学習までの流れを実施しています。 手順を紹介します。 2022.05.06 AIFPGA
AI Ultra96-V2とVitis-AIをAventのplatformsで動かすメモ Ultra96-V2でVitis-AI 2.0を動かしてみました。 Aventが提供しているimgファイルを使えばデモ程度は簡単に動作できます。 手順を紹介します。 2022.05.04 AIFPGA
OPC UA OPC UAのPub SubをCODESYSで検討したメモ OPC UAのPub Subを使った通信を試みました。 ただCODESYSのドキュメントが揃っていない、また他手段も少し手間のため一旦放置中です。 筆者自身の忘備録のためにも検討したメモ残しておきます。 2022.04.17 OPC UA
オシロスコープ USBオシロスコープで非絶縁の格安品を分解してみた 古くて不要になったUSBオシロスコープを分解してみました。 絶縁されていない、格安品の2chのUSBオシロです。 実際にオシロの構造・基板構成を確認して、非絶縁であることを紹介します。 2022.02.12 オシロスコープ
AI AIエッジコンテストが勉強になった(難しかった)件 第5回AIエッジコンテストに参加していました。 (筆者の力量では)コンテストの課題が難しく、最後の実装まで到達できませんでした。 ただ貴重な勉強の機会になりましたし、自身への忘備録としても内容を紹介します。 2022.02.06 AIFPGA
FPGA Ultra96-V2のuart1にUSBシリアル通信で接続してみた Ultra96-V2にUSBシリアル通信ケーブルから直接接続してみました。 専用の中継ボードが無くても、市販のケーブルでシリアル通信が可能です。 何処のピンに接続すれば良いのか含めて紹介します。 2022.02.06 FPGA
AI FPGAでAIの実装にチャレンジ!コンテスト準備編 FPGAでAI技術を用いた画像認識を試したく、コンテストに参加しています。 ハード・ソフトの環境構築など、実装するための準備をまとめてみました。 FPGAでAIの開発を始める・試してみたい方に参考になれば幸いです。 2021.12.01 AIFPGA
ダイオード リレーの逆起電力の保護にダイオードを使ってみた リレーの逆起電力の対策にダイオードを使ってみました。 実際にリレーの逆起電力の電圧波形まで確認しています。 逆起電力の保護回路として、ダイオードの使い方を紹介します。 2021.09.18 ダイオード
オシロスコープ オシロスコープのプローブの仕組み!補正と倍率箇所を分解してみた オシロスコープのプローブを分解して、構造を確認してみました。 倍率の切り替え箇所や補正箇所の多くの写真交えて紹介します。 プローブの仕組みを理解しておくことで、波形測定に役立ちます。 2021.09.11 オシロスコープ
オシロスコープ BNCケーブルの構造を確認してオシロスコープに使ってみた BNCケーブルをオシロスコープの1:1プローブにしてみました。 コネクタを外して、信号線とGND線の接続まで確かめています。 BNCケーブルの構造・接続含めて、使用する上で役立つ情報を紹介します。 2021.08.22 オシロスコープ