AI ROS2で360°カメラの画像処理・物体検出をしてみた KR260でROS2のRviz2を使って、360°カメラ画像を処理してみました。360°Live Streamingのデータからリアルタイムで物体検出までしています。プログラム・テスト動画含めて紹介していきます。ROS2で360°カメラの画... 2025.01.23 AIFPGAPython
AI 360°カメラ(RICOH THETA)をGStreamer+OpenCVで処理してみた KR260と360°カメラ(RICOH THETA)でリアルタイムの画像処理をしました。GStreamerでパイプラインを繋ぎ、OpenCVで処理しています。インストール方法・プログラム含めて紹介します。360°カメラ(RICOH THET... 2025.01.22 AIFPGAPython
AI 360 Live Streaming で物体検出。KR260+PYNQ-DPU編 360 Live Streaming の画像データをリアルタイムで物体検出してみました。360°カメラはRICOH THETA を使っています。KR260とPYNQ-DPUで物体検出して、GPIOやPWMを動作させた旨を紹介します。360 ... 2025.01.21 2025.01.22 AIFPGAPython
AI DPUのIPを合成して、PYNQで動かしてみた VivadoとVitisを利用して、DPUのIPを合成したプロジェクトを作りました。KR260でPYNQ上で作成したDPUを使い、Vitis AIの物体検出(YOLOv3)をしています。その上でKR260にて、GPIO(PWM)も一緒に動か... 2025.01.20 AIFPGAPython
AI 360°カメラ(RICOH THETA)をKR260+PYNQから操作してみた 360度カメラのRICOH THETAを、KR260+PYNQから操作してみました。インストール方法から実行例含めて紹介します。360°カメラ(RICOH THETA)をKR260+PYNQから操作してみた360度カメラのRICOH THE... 2025.01.19 AIFPGAPython
AI KR260とDPU-PYNQでYOLOv3の物体検出してみる KR260で360°カメラの画像を物体検出してみました。DPU-PYNQのサンプルプログラムを使って、YOLOv3でテストしています。KR260で360°カメラの画像をYOLOv3の物体検出してみるKR260から360°カメラを撮影してみま... 2025.01.18 AIFPGAPython
AI PWMのIPからDCモータを制御してみた(KR260+PYNQ) FPGAボードのKR260でPWMを制御してみました。Python(PYNQ)経由でPWM出力して、モータドライバの基板を制御しています。オリジナルの基板を作り、DCモータ制御した内容を紹介します。PWMのIPからDCモータを制御してみた(... 2025.01.17 2025.01.18 AIFPGAPython
AI KR260とPYNQでLチカ+SW入力してみた FPGAボードのKR260でGPIOを制御してみました。Python(PYNQ)経由でPMODコネクタからLED出力・SW入力しています。オリジナルの基板を作り、テスト動作させた内容を紹介します。KR260とPYNQでLチカ+SW入力してみ... 2025.01.16 2025.01.18 AIFPGAPython
ハードウェア ラズパイのCompute ModuleでPTP通信を試してみた reTerminalはラズパイのCompute Module 4で動作しています.通常のラズパイのPHYと違い、IEEE-1588/PTP通信が可能なメリットがあります。ハードウェアタイムスタンプ使ってPTP通信をテストした内容を紹介します... 2024.12.08 ハードウェアラズベリーパイ(raspberry pi)産業用イーサネット
FPGA KV260のsmartcamのラズパイカメラ版で失敗したメモ KV260のsmartcamという画像認識デモを試してみました。デフォルトでは使えない、ラズパイのカメラで試してみました。結果はダメでしたが、忘備録として環境構築から実行したコマンド含めて残しておきます。KV260のsmartcamのラズパ... 2024.12.01 FPGA
FPGA VivadoやVitisなどをUbuntu 24.04にインストールしたメモ デバッグ用のPCのUbuntuを20.04→24.04に入れ直しました。それに伴い、AMD(Xilinx)のFPGAの開発環境も更新しています。メモレベルですが、VivadoやVitis をインストールした旨を紹介します。VivadoやVi... 2024.11.30 FPGA
ハードウェア 市の公共の教室をデモ動画・デバッグのために借りてみた ハードウェアのデバッグをしていて、広いスペースが必要となりました。デモ動画の撮影も兼ねていたので、自由に安く数時間使える環境を必要としていました。市の公共の施設・教室を借りて対応した旨を紹介します。市の公共の教室をデモ動画・デバッグのために... 2024.11.23 2024.11.30 ハードウェア
FPGA KR260のRpiのピンアサイン確認して、I2C通信をしてみた KR260にはラズパイと同じく40ピンのピンヘッダーがあります。ピンアサインを確認して、Vivadoで合成してPYNQからI2C通信をしてみました。プログラム、オシロスコープ交えたテスト動画含めて紹介します。KR260のRpiのピンアサイン... 2024.11.02 FPGAPython
PLC(シーケンサ) reTerminalにCODESYSをインストールして、PLCにしてみた reTerminalにCODESYSをインストールして、PLCにしてみました。タッチパネルを使って、入出力を制御できることまで確認しています。インストール・接続方法に関して紹介します。reTerminalにCODESYSをインストールして、... 2024.10.20 PLC(シーケンサ)
FPGA PYNQからAXIバスのレジスタを触って、PWMを弄ってみた PYNQのMMIOを使ってAXIバスのレジスタを変更してみました。PWMのdutyを変えて、Lチカ・DCモータを制御しています。プログラムからテスト動画含めて紹介します。PYNQからAXIバスのレジスタを触って、PWMを弄ってみたPYNQの... 2024.08.27 2024.08.31 FPGAPython
FPGA ステッピングモータを自作のドライバ回路とプログラムで動かしてみた 自作のドライバ基板でステッピングモータを回してみました。Pythonで簡単にプログラムを作って、パルス波形を作成しています。基板の回路図、プログラム含めて紹介します。ステッピングモータを自作のドライバ回路とプログラムで動かしてみた自作のドラ... 2024.08.16 FPGAPythonハードウェア
Python ステッピングモータをラズパイで制御して、波形まで確認してみた ステッピングモータを購入してみました。ラズパイからPythonで制御しています。オシロスコープで波形取得するまで確認した旨を紹介します。ステッピングモータをラズパイで制御して、波形まで確認してみたステッピングモータを購入してみました。ラズパ... 2024.08.14 Pythonハードウェア
ハードウェア モバイルバッテリーのPDの出力電圧で失敗した話 モバイルバッテリーを購入しました。PD(Power Delivery)対応の20W品です。但し出力電圧をしっかり確認していなかったため、2台目を購入する羽目になりました。失敗した・PD対応のバッテリ購入で注意することの内容を紹介します。モバ... 2024.08.13 ハードウェア
AI RICOHのTHETA Xではなく、THETA Vを購入した理由 コンテストで360°カメラのRICOH THETA Vを使っていました。最新のTHETA Xではありませんでしたが、十分に機能してくれました。個人的な開発・デバッグではTHETA Vで満足だった理由を紹介します。RICOHのTHETA Xで... 2024.08.13 2024.08.14 AIFPGAPython
AI モバイルディスプレイ代替のHDMIキャプチャボードが良かった件 デバッグ用に、小さいモバイルディスプレイの購入を考えていました。ただ頻度も少ないため買うか悩んでいたところ、HDMIキャプチャボードで事足りました。2000円程度の変換ケーブルですが、非常に役立ちましたので紹介します。モバイルディスプレイ代... 2024.08.12 AIPythonハードウェア