ハードウェア モータドライバの回路を自作してみる(DCモータ編) モータドライバの回路を自作して、基板作成しました。ICはDRV8833です。2chのDCモータを正転・反転制御する基板です。回路図からアートワークまで作成した旨を紹介します。モータドライバの回路を自作してみる(DCモータ編)モータドライバの... 2024.02.27 2024.08.17 ハードウェア
ハードウェア モータドライバでDCの正転・反転を試してみる(DRV8833編) 安く簡単に正転・反転できるDCモータドライバを使ってみました。ICはDRV8833です。DCモータを2chまで制御できます。ラズパイのGPIOからモータドライバ制御するまで紹介します。モータドライバでDCの正転・反転を試してみる(DRV88... 2024.02.18 ハードウェア
オシロスコープ モータドライバのICが動かない…故障?と勘違いした件 モータドライバでDCモータを制御しようとしました。ただ電池直接ではモータが回転するのに、ドライバIC経由だと動かない現象でした。電圧・波形を調査すると、よくあるミスだった旨を紹介します。モータドライバのICが動かない…故障?と勘違いした件モ... 2024.02.18 オシロスコープテスターハードウェア
FPGA KR260でMIPI CSI-2をSLVS-ECから変換できるか考えたメモ KR260にはMIPI CSI-2の汎用カメラに接続できるコネクタがありません。その代わりにSLVS-ECという専用カメラコネクタがあります。何とかして変換する基板を作れないか検討してみた(雑な)メモです。KR260でMIPI CSI-2を... 2024.02.11 2024.02.12 FPGAMIPI CSI-2
ハードウェア ピンヘッダー2.54mmピッチの2列直角タイプを購入してみた ピンヘッダー2.54mmピッチので2列直角タイプを購入しました。2列のピンヘッダーでも手で割れて、問題なく使えました。購入した製品から、割り方・フットプリントまで紹介します。ピンヘッダー2.54mmピッチの2列直角タイプを購入してみたピンヘ... 2024.02.08 ハードウェア
ハードウェア はんだ付けを自宅のオンボロの道具で頑張ってみた プリント基板を作成したので、表面実装の部品含めてはんだ付けしてみました。仕事場とは違い、趣味の自宅作業のため道具もしっかり揃っていません。自宅でのはんだ付けに苦労した内容を紹介します。はんだ付けを自宅のオンボロの道具で頑張ってみたプリント基... 2024.02.08 ハードウェア
ハードウェア プリント基板の発注を個人でやってみた(PCBGOGO編) PCBGOGOでプリント基板を個人発注をしてみました。PCBGOGOは初めてで、新規のためクーポンが使えて格安で作れました。発注から入金、基板到着までの流れを紹介します。プリント基板の発注を個人でやってみた(PCBGOGO編)PCBGOGO... 2024.02.07 2024.02.08 ハードウェア
FPGA PCBGOGOへのガーバーデータをKiCadから作成したメモ KiCadでPCBGOGOのガーバーデータを作成してみました。KiCad初心者でしたが、問題なく回路図・アートワーク作成できました。簡単な基板作成を例にして、KiCadの使い方を紹介します。PCBGOGOへのガーバーデータをKiCadから作... 2024.02.07 2024.02.08 FPGAハードウェア
FPGA KV260とPYNQでGPIOを制御してみたメモ FPGAボードのKV260でGPIOを制御してみました。Python(PYNQ)経由でPMODコネクタからLED出力・SW入力しています。 2024.01.28 2024.02.08 FPGA
AI Vitis AI 3.5とKV260でYOLOXを動かしたメモ Vitis AI 3.5とKV260でYOLOXを動かしてみました。AMD(Xilinx)のサンプルで公開されているモデルを動かしたメモです。SDカードの作り方からruntimeのインストール含めて紹介します。Vitis AI 3.5とKV... 2024.01.14 AIFPGA
AI FPGAでOpenCVを試したメモ。Xilinx(KV260)編 FPGAでOpenCVを試してみました。使用したボードはXilinx(AMD)のKV260です。Vitis Vision Libraryを使ってエッジ検出をした内容を紹介します。 2024.01.12 AIFPGA
ハードウェア balenaEtcherをUbuntuで使ってみたメモ balenaEtcherをUbuntuを使ってみました。特に細かいインストールなど不要でAppimageから起動できます。簡単にLinux(Ubuntu)でもSDやUSBにイメージを書き込む方法を紹介します。 2023.08.05 ハードウェア
エンジニア CPUの温度を下げる。ノートでCPUグリスを塗り直してみた ノートPCが常に「CPU温度が高く」「FANが回っている」状態になりました。PCを分解してCPUグリスを塗り直しています。使った道具・ツール、また10度以上温度が下がった結果含めて紹介します。 2023.07.23 エンジニアハードウェア
エンジニア 自作PCにOSをインストール。Windows11+Linux環境(WSL2) 自作したPCにOSをインストールしました。WindowsとLinuxを両方使いたく環境構築しています。USBからのWindows11のインストールからWSL2の立ち上げ方法を紹介します。 2023.06.18 エンジニアハードウェア
産業用イーサネット PTPの時刻同期の仕組み。パケット解析して遅延測定してみた PTPの時刻同期の仕組みである、遅延測定を確認してみました。各メッセージをキャプチャして、タイムスタンプを調べています。「伝送遅延時間」「オフセット時間」含めて解析した旨を紹介します。PTPの時刻同期の仕組み。パケット解析して遅延測定してみ... 2023.03.21 産業用イーサネット
産業用イーサネット TSNネットワークでTalkerからパケットを送って解析してみた TSNのネットワーク環境でTalkerとしてパケット送信してみました。1パケットを送信した場合、Wiresharkでキャプチャして解析しています。どのようなプロトコルで送信されているか確認してみました。 2023.03.19 産業用イーサネット
産業用イーサネット Time-Sensitive Networking(TSN)をWiresharkで調べてみた Time-Sensitive Networking(TSN)のパケットを確認してみました。TSNネットワークの極一部ですが、Wiresharkで調べています。実行環境からTSN通信の中身まで紹介します。 2023.03.11 2023.03.19 産業用イーサネット
AI AIエッジコンテストの表彰式・懇親会に呼ばれたので参加してみた 第6回AIエッジコンテストの表彰式・懇親会に参加してきました。上位の入賞ではないですが、有難いことにWeb記事賞というものを頂きました。Web記事賞について、また表彰式・懇親会の様子など含めての感想を紹介します。 2023.03.09 2023.03.11 AIFPGA
産業用イーサネット linuxptpをUbuntuにインストールしてみた。 PTP通信をするために、linuxptpをUbuntuにインストールしました。ハードウェアタイムスタンプを使って、PTP通信することが可能です。またソフトウェアタイムスタンプにも切り替えれる旨を紹介します。linuxptpをUbuntuにイ... 2023.03.04 産業用イーサネット
AI Vitis AIの使い方。個人的まとめ記事 Vitis AIの使い方のまとめ記事です。バージョンでかなり使い勝手が異なるので、注意が必要です。個人的にVitis AIで環境構築・テストした内容を紹介します。Vitis AIの使い方。個人的まとめ記事Vitis AIの使い方の個人的まと... 2023.02.26 2024.08.14 AIFPGA