ハードウェア はんだ付けを自宅のオンボロの道具で頑張ってみた プリント基板を作成したので、表面実装の部品含めてはんだ付けしてみました。仕事場とは違い、趣味の自宅作業のため道具もしっかり揃っていません。自宅でのはんだ付けに苦労した内容を紹介します。はんだ付けを自宅のオンボロの道具で頑張ってみたプリント基... 2024.02.08 ハードウェア
ハードウェア プリント基板の発注を個人でやってみた(PCBGOGO編) PCBGOGOでプリント基板を個人発注をしてみました。PCBGOGOは初めてで、新規のためクーポンが使えて格安で作れました。発注から入金、基板到着までの流れを紹介します。プリント基板の発注を個人でやってみた(PCBGOGO編)PCBGOGO... 2024.02.07 2024.02.08 ハードウェア
FPGA PCBGOGOへのガーバーデータをKiCadから作成したメモ KiCadでPCBGOGOのガーバーデータを作成してみました。KiCad初心者でしたが、問題なく回路図・アートワーク作成できました。簡単な基板作成を例にして、KiCadの使い方を紹介します。PCBGOGOへのガーバーデータをKiCadから作... 2024.02.07 2024.02.08 FPGAハードウェア
FPGA KV260とPYNQでGPIOを制御してみたメモ FPGAボードのKV260でGPIOを制御してみました。Python(PYNQ)経由でPMODコネクタからLED出力・SW入力しています。 2024.01.28 2024.02.08 FPGA
AI Vitis AI 3.5とKV260でYOLOXを動かしたメモ Vitis AI 3.5とKV260でYOLOXを動かしてみました。AMD(Xilinx)のサンプルで公開されているモデルを動かしたメモです。SDカードの作り方からruntimeのインストール含めて紹介します。Vitis AI 3.5とKV... 2024.01.14 AIFPGA
AI FPGAでOpenCVを試したメモ。Xilinx(KV260)編 FPGAでOpenCVを試してみました。使用したボードはXilinx(AMD)のKV260です。Vitis Vision Libraryを使ってエッジ検出をした内容を紹介します。 2024.01.12 AIFPGA
ハードウェア balenaEtcherをUbuntuで使ってみたメモ balenaEtcherをUbuntuを使ってみました。特に細かいインストールなど不要でAppimageから起動できます。簡単にLinux(Ubuntu)でもSDやUSBにイメージを書き込む方法を紹介します。 2023.08.05 ハードウェア
エンジニア CPUの温度を下げる。ノートでCPUグリスを塗り直してみた ノートPCが常に「CPU温度が高く」「FANが回っている」状態になりました。PCを分解してCPUグリスを塗り直しています。使った道具・ツール、また10度以上温度が下がった結果含めて紹介します。 2023.07.23 エンジニアハードウェア
エンジニア 自作PCにOSをインストール。Windows11+Linux環境(WSL2) 自作したPCにOSをインストールしました。WindowsとLinuxを両方使いたく環境構築しています。USBからのWindows11のインストールからWSL2の立ち上げ方法を紹介します。 2023.06.18 エンジニアハードウェア
産業用イーサネット PTPの時刻同期の仕組み。パケット解析して遅延測定してみた PTPの時刻同期の仕組みである、遅延測定を確認してみました。各メッセージをキャプチャして、タイムスタンプを調べています。「伝送遅延時間」「オフセット時間」含めて解析した旨を紹介します。PTPの時刻同期の仕組み。パケット解析して遅延測定してみ... 2023.03.21 産業用イーサネット
産業用イーサネット TSNネットワークでTalkerからパケットを送って解析してみた TSNのネットワーク環境でTalkerとしてパケット送信してみました。1パケットを送信した場合、Wiresharkでキャプチャして解析しています。どのようなプロトコルで送信されているか確認してみました。 2023.03.19 産業用イーサネット
産業用イーサネット Time-Sensitive Networking(TSN)をWiresharkで調べてみた Time-Sensitive Networking(TSN)のパケットを確認してみました。TSNネットワークの極一部ですが、Wiresharkで調べています。実行環境からTSN通信の中身まで紹介します。 2023.03.11 2023.03.19 産業用イーサネット
AI AIエッジコンテストの表彰式・懇親会に呼ばれたので参加してみた 第6回AIエッジコンテストの表彰式・懇親会に参加してきました。上位の入賞ではないですが、有難いことにWeb記事賞というものを頂きました。Web記事賞について、また表彰式・懇親会の様子など含めての感想を紹介します。 2023.03.09 2023.03.11 AIFPGA
産業用イーサネット linuxptpをUbuntuにインストールしてみた。 PTP通信をするために、linuxptpをUbuntuにインストールしました。ハードウェアタイムスタンプを使って、PTP通信することが可能です。またソフトウェアタイムスタンプにも切り替えれる旨を紹介します。linuxptpをUbuntuにイ... 2023.03.04 産業用イーサネット
AI Vitis AIの使い方。個人的まとめ記事 Vitis AIの使い方のまとめ記事です。バージョンでかなり使い勝手が異なるので、注意が必要です。個人的にVitis AIで環境構築・テストした内容を紹介します。Vitis AIの使い方。個人的まとめ記事Vitis AIの使い方の個人的まと... 2023.02.26 2024.08.14 AIFPGA
エンジニア SSDの増設に必要なもの。実際にデスクトップに取り付けてみた! デスクトップPCにSSDを増設してみました。2.5インチのSSDに電源ケーブル・SATAケーブルを接続しています。実際に取り付けて、必要なものを確認してみました 2023.02.25 エンジニアハードウェア
AI Vitis AI 3.0でPyTorchのCPUとGPUの環境を構築したメモ Ubuntu 20.04の環境でVitis AI 3.0をインストールしました。※追記_Vitis AI 3.5でも同様にインストールできることを確認していますPyTorch版のCPUとGPUの両方のdocker環境を整えています。dock... 2023.02.25 2023.07.04 AIFPGA
エンジニア Ubuntu 20.04にGPU+CUDA環境を構築したメモ デスクトップPCのUbuntuを18.04→20.04に入れ直しました。OS入れ替えましたので、GPU+CUDAの環境も再度対応しました。CUDA Toolkit 12.0をインストールした内容を紹介します。Ubuntu 20.04にGPU... 2023.02.25 エンジニアハードウェア
エンジニア LANカードを増設!Linuxで認識したか確認してみた Linux(Ubuntu)のデスクトップにLANカードを増設しました。増設前と後でifconfigを行い、どのように認識されるのか確認しています。PCへの取り付け方法含めて紹介します。 2023.02.19 2023.02.25 エンジニアハードウェア
AI 機械学習でCPUとGPUを比較!サポートと処理速度を比べてみた 簡単な機械学習をして、CPUとGPUの差を比較してみました。CPUをサポートされているものも多数ありますが、やはりGPUの方が圧倒的に楽です。処理速度もですが、サポートの差がCPUとGPUで違う一例を紹介します。 2023.02.18 2023.02.19 AIFPGA