VivadoやVitisなどをUbuntu 24.04にインストールしたメモ

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
FPGA

デバッグ用のPCのUbuntuを20.04→24.04に入れ直しました。

それに伴い、AMD(Xilinx)のFPGAの開発環境も更新しています。

メモレベルですが、VivadoやVitis をインストールした旨を紹介します。

 

スポンサーリンク

VivadoやVitisなどをUbuntu 24.04にインストールしたメモ

デバッグ用のPCのUbuntuを20.04→24.04に入れ直しました。

それに伴い、AMD(Xilinx)のFPGAの開発環境も2024.2に更新しています。

メモレベルですが、VivadoやVitis をインストールした旨を紹介します。

 

PCスペック

Ubuntu24.04を入れているPCスペックは下記の通りです。

10年ほど前のデスクトップですが、デバッグレベルでまだ使えるので使用しています。

  • CPU…Core i5 6400
  • GPU…NVIDIA GeForce GTX1650
  • メモリ…16GB
  • SSD…1000GB

 

元は下記の2万ぐらいの中古デスクトップPCを改造したものです。

ジャンクワールドで買ってみた!中古のデスクトップOS無し

ジャンクワールドで買ってみた!中古のデスクトップOS無し
ジャンクワールドでOS無しの中古デスクトップを購入しました。 格安で購入でき、BIOS起動も問題ありませんでした。 改造目的・Linuxに使う…という方におすすめできる内容を紹介します。

 

Ubuntu 24.04をインストール

Ubuntuのdesktop版をダウンロードして、USBメモリに書き込みます。

PCのBIOS画面を開いて、USBブートの優先順位を上げてブートさせます。

全てデフォルトの設定でインストールしました。

Download Ubuntu Desktop | Ubuntu
Ubuntu is an open source software operating system that runs from the desktop, to the cloud, to all your internet connec...

 

Ubuntuインストール後は、基本的なVimやcurl、gitなどをインストールさせておきます。

後メニューアイコンを端に寄せるコマンドも実施しています。

 

またリモートデスクトップではなく、ディスプレイ表示してインストールしています。

(リモートデスクトップだとVivadoのインストーラー画面が表示されない場面があったため)

 

Vitis AIのインストール

Vitis AIをインストールします。Verは3.5でした。

Vitis AIではdocker環境が必要となります。docker環境構築したらrebootしています。

 

Vitis AIをgit cloneします。

 

Vitis AI のフォルダに移動して、今回はPyTorchのCPU版のdocker環境をpullします。

※各フレームワーク、CPU/GPUの違いでpullの仕方が異なります。

pull後はスクリプトを使って起動出来ます。

 

CPUでPyTorchの環境を使えるようにまで確認しました。

 

もしGPU版などの環境構築したい場合は下記記事を参考ください。

Vitis AI 3.0の環境ですが、PyTorch版のCPUとGPUの両方のdocker環境を整えています。

Vitis AI 3.0でPyTorchのCPUとGPUの環境を構築したメモ

Vitis AI 3.0でPyTorchのCPUとGPUの環境を構築したメモ
Ubuntu 20.04の環境でVitis AI 3.0をインストールしました。※追記_Vitis AI 3.5でも同様にインストールできることを確認していますPyTorch版のCPUとGPUの両方のdocker環境を整えています。dock...

 

Vitis・Vivadoのインストール

Vitis, Vivadoの方もインストールしておきます。今回は2024.2です。

公式ページからインストーラーをダウンロードして、実行します。

ダウンロード
Vivado, Vitis, Vitis Embedded Platform, PetaLinux, Device models

 

今回のインストーラのファイル名は下記でした。名前は都度変わるのでご注意ください。

FPGAs_AdaptiveSoCs_Unified_2024.2_1113_1001_Lin64.bin

 

下記のライブラリは最低限インストールはしておいた方が良いです。

 

Vitisがインストールのデフォルトだとroot/toolsに作られます。

インストールしたい箇所にフォルダ作って、権限を付けてインストールしておきます。

Vitisをインストールすれば、Vivadoの方も一緒にインストールされます。

 

Xilinxのインストーラーを動かす前に、一度、PCの再起動をおすすめします。

インストーラーが開かない場合は、sudoを無くしての確認もお願いします。

 

100GBほどのダウンロードですので、環境によっては数時間単位かかります。

 

PetaLinuxのインストール

PetaLinuxも必要な方はインストールしておきます。これも2024.2です。

公式ページからインストーラーをダウンロードして、実行します。

(Vitisと同じページにあります)

 

このときのインストーラファイル名は下記でした。名前は都度変わるのでご注意ください。

petalinux-v2024.2-11062026-installer.run

 

また公式ドキュメントも参考になります。

 https://docs.xilinx.com/r/en-US/ug1144-petalinux-tools-reference-guide/Introduction

 

インストーラーファイルをダウンロードして、実行します。

必要なライブラリも予めインストールしておく必要があります。

※USER_NAME:USER_GROUPは「id」コマンドで調べれます。

 

bashrcを編集

必要であればホームディレクトリでbashrcを編集しておきます

sudo vim ~/.bashrc

 

下記追記しておけば、毎回環境ファイルを入力せずに済みます。

※ただpetalinuxは毎回メッセージが出るので、気にする方は外した方がよいと思います。

 

VivadoもVitisもPetalinuxも問題なく動作確認できました。

コンソール上で「vivado」「vitis」と入力するだけで起動します。

 

まとめ

デバッグ用のPCのUbuntuを20.04→24.04に入れ直しました。

それに伴い、AMD(Xilinx)のFPGAの開発環境も更新しています。

メモレベルですが、VivadoやVitis をインストールした旨を紹介しました。

コメント