AI ROS2で360°カメラの画像処理・物体検出をしてみた KR260でROS2のRviz2を使って、360°カメラ画像を処理してみました。360°Live Streamingのデータからリアルタイムで物体検出までしています。プログラム・テスト動画含めて紹介していきます。ROS2で360°カメラの画... 2025.01.23 AIFPGAPython
AI 360°カメラ(RICOH THETA)をGStreamer+OpenCVで処理してみた KR260と360°カメラ(RICOH THETA)でリアルタイムの画像処理をしました。GStreamerでパイプラインを繋ぎ、OpenCVで処理しています。インストール方法・プログラム含めて紹介します。360°カメラ(RICOH THET... 2025.01.22 AIFPGAPython
AI 360 Live Streaming で物体検出。KR260+PYNQ-DPU編 360 Live Streaming の画像データをリアルタイムで物体検出してみました。360°カメラはRICOH THETA を使っています。KR260とPYNQ-DPUで物体検出して、GPIOやPWMを動作させた旨を紹介します。360 ... 2025.01.21 2025.01.22 AIFPGAPython
AI DPUのIPを合成して、PYNQで動かしてみた VivadoとVitisを利用して、DPUのIPを合成したプロジェクトを作りました。KR260でPYNQ上で作成したDPUを使い、Vitis AIの物体検出(YOLOv3)をしています。その上でKR260にて、GPIO(PWM)も一緒に動か... 2025.01.20 AIFPGAPython
AI 360°カメラ(RICOH THETA)をKR260+PYNQから操作してみた 360度カメラのRICOH THETAを、KR260+PYNQから操作してみました。インストール方法から実行例含めて紹介します。360°カメラ(RICOH THETA)をKR260+PYNQから操作してみた360度カメラのRICOH THE... 2025.01.19 AIFPGAPython
AI KR260とDPU-PYNQでYOLOv3の物体検出してみる KR260で360°カメラの画像を物体検出してみました。DPU-PYNQのサンプルプログラムを使って、YOLOv3でテストしています。KR260で360°カメラの画像をYOLOv3の物体検出してみるKR260から360°カメラを撮影してみま... 2025.01.18 AIFPGAPython
AI PWMのIPからDCモータを制御してみた(KR260+PYNQ) FPGAボードのKR260でPWMを制御してみました。Python(PYNQ)経由でPWM出力して、モータドライバの基板を制御しています。オリジナルの基板を作り、DCモータ制御した内容を紹介します。PWMのIPからDCモータを制御してみた(... 2025.01.17 2025.01.18 AIFPGAPython
AI KR260とPYNQでLチカ+SW入力してみた FPGAボードのKR260でGPIOを制御してみました。Python(PYNQ)経由でPMODコネクタからLED出力・SW入力しています。オリジナルの基板を作り、テスト動作させた内容を紹介します。KR260とPYNQでLチカ+SW入力してみ... 2025.01.16 2025.01.18 AIFPGAPython
エンジニア 2024年の技術アウトプット、まとめ振り返り記事 2024年の振り返り・まとめ記事を書いてみたいと思います。普段はこんな振り返りはしないのですが…ただ、このブログ自体がほぼ趣味になっているので好きなことを書いてみます。趣味でやっていた、1年間の技術アウトプットを紹介します。2024年の技術... 2024.12.31 エンジニアブログ
FPGA KV260のsmartcamのラズパイカメラ版で失敗したメモ KV260のsmartcamという画像認識デモを試してみました。デフォルトでは使えない、ラズパイのカメラで試してみました。結果はダメでしたが、忘備録として環境構築から実行したコマンド含めて残しておきます。KV260のsmartcamのラズパ... 2024.12.01 FPGA
FPGA VivadoやVitisなどをUbuntu 24.04にインストールしたメモ デバッグ用のPCのUbuntuを20.04→24.04に入れ直しました。それに伴い、AMD(Xilinx)のFPGAの開発環境も更新しています。メモレベルですが、VivadoやVitis をインストールした旨を紹介します。VivadoやVi... 2024.11.30 FPGA
FPGA KR260のRpiのピンアサイン確認して、I2C通信をしてみた KR260にはラズパイと同じく40ピンのピンヘッダーがあります。ピンアサインを確認して、Vivadoで合成してPYNQからI2C通信をしてみました。プログラム、オシロスコープ交えたテスト動画含めて紹介します。KR260のRpiのピンアサイン... 2024.11.02 FPGAPython
AI AMDの開発者向けイベントのAdvancing AIに参加してきた AMDの開発者向けイベント「Advancing AI 2024」に参加してきました。アメリカのサンフランシスコで開催され、現地まで行ってきました。当日のイベントの様子から、表彰された旨を紹介します。AMDの開発者向けイベントのAdvanci... 2024.10.11 AI
FPGA PYNQからAXIバスのレジスタを触って、PWMを弄ってみた PYNQのMMIOを使ってAXIバスのレジスタを変更してみました。PWMのdutyを変えて、Lチカ・DCモータを制御しています。プログラムからテスト動画含めて紹介します。PYNQからAXIバスのレジスタを触って、PWMを弄ってみたPYNQの... 2024.08.27 2024.08.31 FPGAPython
FPGA ステッピングモータを自作のドライバ回路とプログラムで動かしてみた 自作のドライバ基板でステッピングモータを回してみました。Pythonで簡単にプログラムを作って、パルス波形を作成しています。基板の回路図、プログラム含めて紹介します。ステッピングモータを自作のドライバ回路とプログラムで動かしてみた自作のドラ... 2024.08.16 FPGAPythonハードウェア
AI RICOHのTHETA Xではなく、THETA Vを購入した理由 コンテストで360°カメラのRICOH THETA Vを使っていました。最新のTHETA Xではありませんでしたが、十分に機能してくれました。個人的な開発・デバッグではTHETA Vで満足だった理由を紹介します。RICOHのTHETA Xで... 2024.08.13 2024.08.14 AIFPGAPython
AI KV260でROS2とGPIOのテスト。Webカメラと一緒に動かしてみた KV260のDPU-PYNQで物体検出したデータを応用してみました。WebカメラからリアルタイムでYOLOXを使っています。特定の物体を検出してGPIOを出力したり、ROS2のマーカ表示をしてみました。KV260でROS2とGPIOのテスト... 2024.08.10 AIFPGAPython
AI KV260とDPU-PYNQでYOLOXの物体検出してみる KV260とDPU-PYNQで物体検出してみました。YOLOXを使って、高速に物体検出しています。jupyter_notebooksとpythonの両方でテストしてみました。KV260とDPU-PYNQでYOLOXの物体検出してみるKV26... 2024.08.10 AIFPGAPython
AI KV260にDPU-PYNQでVitis AI 3.5を使えなかったメモ KV260でもDPU-PYNQで最新のVitis AI 3.5を使えるか試みたメモです。AMDのコンテストで使用したライブラリを応用できないか確認してみました。結果はダメでした。インストール方法からテストした内容まで紹介します。KV260に... 2024.08.07 AIFPGAPython
AI KV260でVitis AI ONNX Runtime Engine (VOE) を試してみた KV260でVitis AI ONNX Runtimeをテストしてみました。KR260で実施した同じ対応で出来ました。YOLOX+PythonをONNX環境でテストした内容を紹介します。KV260でVitis AI ONNX Runtime... 2024.08.03 AIFPGAPython