ロジアナの使い方!USB接続で簡単に信号解析

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
インターフェース

ロジックアナライザ(ロジアナ)の使い方をまとめてみました。

1000円程度の個人のロジアナで、簡単に信号解析が可能になります。

I2C、SPI、UARTなど多くの波形測定・解析した事例を紹介します。

 

スポンサーリンク

ロジアナの使い方!USB接続で簡単に信号解析

ロジックアナライザ(ロジアナ)の使い方は簡単です。

ロジアナに解析したい信号線とGNDを接続します。

 

PCとロジアナをUSB接続した後、ソフトを起動すれば測定できます。

そして信号を設定すると自動的に解析まで実施してくれます。

通信IFのデバッグや勉強に非常に役立ちます。

 

I2CやSPI、UARTなどの汎用的な通信IF含めて多くの信号解析が可能です。

更に安いロジックアナライザならば1000円程度で購入することができます。

ロジアナの使い方を実例を交えて紹介していきます。

 

動画でもロジアナの使い方を紹介しています。是非一緒にご覧ください。

各設定から測定・解析まで一連の流れが分かります。

 

ロジアナは格安で購入可能

趣味のロジアナは1000円程度で購入することが可能です。

Amazonなどの通販で簡単に買うことができます。

 

筆者もAmazonで購入しました。

ロジアナ本体に合わせて、USBケーブルとジャンパー線まで同梱されていました。

パソコンへの接続に必要なUSBケーブル含めて入っています。

 

ロジアナのフリーソフトSigrokをダウンロードする

ソフトに関してはフリーソフトのSigrokをダウンロード・インストールします。

(ダウンロードのリンク先はこちら)

Windowsで64bitならば、「Windows」→「Pulseview(64bit)」をダウンロードします。

 

ロジアナのドライバをインストールする

ダウンロードしたら、「Next」を押してインストールを進めていきます。

インストール完了しましたら、ドライバをインストールします。

お手持ちのPCにロジアナをUSBケーブルで接続します。

 

インストール後の「sigrok」→「Zadig(Pulseview)」を開きます。

 

Zadigを開いたら「Install Driver」でドライバをインストールできます。

 

ロジアナに信号線を接続する

ロジアナに測定・解析したい信号を接続します。

ブレッドボード、(追加の)ジャンパー線があると接続が楽です。

下記例ではラズベリーパイとセンサのI2C通信を解析しています。

 

I2CだとSCL(クロック)とSDA(データ)の2本の信号を解析・測定します。

今回の測定例だと「CH0…SCL」「CH1…SDA」に繋げています。

また信号線に加えてGNDも接続します。

 

ロジアナの解析の設定をする

インストールした「Sigrok」の中に「PulseView」でロジアナの波形測定・解析が出来ます。

 

解析したい信号を設定します。(黄色と緑のアイコンです)

例えばI2Cだと「Embedded/industrial」の中にあります。

 

出てきたI2Cのアイコンをクリックします。

SCLとSDAにロジアナに接続したCHを設定します。

 

ロジアナのサンプリングレートを設定する

測定する前にロジアナのサンプリングレートを設定します。

今回の例ではI2C(100kbps)の通信速度のため、1MHzあれば十分です。

約5秒分のデータを取るためレコード長は5M samplesとしています。

 

ロジアナで測定する

あとは「RUN」すればロジアナで測定され、自動的に信号解析されます。

 

冒頭でも紹介しましたが動画でもロジアナの使い方を紹介しています。

是非一緒にご覧ください。設定から測定・解析まで一連の流れが分かります。

 

ロジックアナライザで信号解析をする

ロジアナで信号解析した事例を紹介します。

今回の趣味のロジアナでも最大サンプルレートが24MHzです。

多くの通信IFが解析可能です。

 

ロジアナでI2C解析

冒頭でも紹介しましたが、I2Cの信号はSCL,SDAの2本で接続が簡単な通信IFです。

ロジアナ初心者の方にも測定・解析しやすいと思います。

 

下記記事でI2CのACKとNACKをロジアナで確認しています。

I2CのACKとNACKの波形を見てみる

I2CのACKとNACKの波形を見てみる
ラズベリーパイとI2Cデバイスをつなげてアナライザを使い「I2CのACKとNACKの波形を見てみる」を紹介します。簡単にI2C通信でのACK,NACKを確認するまでの手順を紹介しています。「自分でI2Cを色々解析してみたい!」という方におス...

 

ロジアナでSPI解析

SPI通信はメモリ(Flash)・ICなど多くの箇所で使われている通信IFです。

信号が4本(CS,MOSI,MISO,SCLK)になり、データ線が入出力で分かれます。

 

下記記事でSPIのAD変換ICの信号をロジアナで解析しています。

SPIのCS,MOSI,MISO,SCLKの波形を見てみた

SPIのCS,MOSI,MISO,SCLKの波形を見てみた
今回は筆者が持っているラズベリーパイとSPIデバイスをつなげて「SPIのCS,MOSI,MISO,SCLKの波形を見てみた」を紹介します簡単にアナライザでSPI通信でのを確認するまでの手順を紹介しています。「自分でSPIを色々解析してみたい...

 

ロジアナでUART解析

UARTはシリアル通信で一番基本的なIFです。

現在でも機器間・デバイスを接続する際に使われています。

 

下記記事でUSB-UART変換のケーブルの信号をロジアナで解析しています。

UART通信のシリアル波形をアナライザで解析してみた

UART通信のシリアル波形をアナライザで解析してみた
今回は簡単にアナライザでラズベリーパイ(raspberry pi)のUART通信のシリアル波形を確認するまでの手順を紹介していきます。I2CやSPIも同様にアナライザで波形確認していますのでよろしければ下記記事もご覧ください。ラズベリーパイ...

 

ロジアナでRS232C解析

RS232CはUARTと似ていますが、電圧レベルと信号論理が異なります。

通常ロジアナでは測定出来ない電圧レベルになりますが、バッファを噛ませば測定可能です。

 

下記記事でUSB-RS232C変換のケーブルの信号をロジアナで解析しています。

RS232CとUARTの違いをアナライザで確認してみた

RS232CとUARTの違いをアナライザで確認してみた
今回は筆者が持っているラズベリーパイとRS232Cを接続して「RS232CとUARTの違いをアナライザで確認してみた」を紹介しますRS232CとUART通信の差を比較するまでの手順を紹介しています。「自分でRS232Cを色々解析してみたい!...

 

ロジアナでUSB解析

USB2.0のHigh-Speed(480Mbps)は差動信号になり、趣味のロジアナでは測定できません。

但し、USBのLow-speed(1.5Mbps)やFull-speed(12Mbps)に関しては測定・解析が可能です。

 

下記記事でUSBマウスの信号をロジアナで解析しています。

USBの波形を測定!D+とD-をロジックアナライザで解析してみた

USBの波形を測定!D+とD-をロジックアナライザで解析してみた
USBの波形をロジアナで解析してみました。D±の波形、また測定動画含めて紹介します。USB2.0や3.0の高速信号の測定では差動プローブ・専用機器が必要ですが、Low-speed(1.5Mbps)ならば個人の環境で対応可能でした。USBの波...

 

ロジアナでSD解析

今回のロジアナは機能的にはSDカードの測定も可能です。

但し、サンプリングレートが足りませんので部分的な解析になります。

 

下記記事でSDカードの信号解析を試みた内容を紹介しています。

SDカードにアクセスするコマンド・波形を解析してみたが…

SDカードにアクセスするコマンド・波形を解析してみたが…
今回は筆者が持っているラズベリーパイとUSB-SDデバイスをつなげて「SDカードにアクセスするコマンド・波形を解析してみたが…」を紹介します簡単にアナライザでSDカードでの波形を確認するまでの手順を紹介しています。※ただし結果はアナライザの...

 

 

ロジアナでCAN解析

車載の通信IFのCANに関してもロジアナで測定可能です。

CAN通信モジュールに関しても市販で簡単に購入可能です。

 

下記記事でCAN通信をロジアナで解析しています。

CAN通信に入門!波形とプロトコルを確認してみた

CAN通信に入門!波形とプロトコルを確認してみた
CANの信号波形をオシロスコープとアナライザで確認してみました。 電圧レベルの測定からプロトコルの解析まで実施しています。 CAN通信の基礎を初心者の方に分かりやすく紹介します。

 

ロジアナでJTAG解析

検査やデバッグなどに使われるJTAG通信に関してもロジアナで測定できます。

JTAGの複雑なステート遷移も解析することが可能です。

 

下記記事ではFPGAとJTAGの通信をロジアナで解析しています。

JTAGのTMS含めた波形をロジアナで解析してみた

JTAGのTMS含めた波形をロジアナで解析してみた
JTAG通信の波形をロジックアナライザで解析してみました。 TMS信号からのステートの状態遷移含めて確認しています。 JTAGが未接続・アイドル・書き込みの際に、どのような波形になるかを紹介します。

 

ロジアナでSWD解析

ARMのデバッグに使われるSWD通信もロジアナで測定・可能です。

ラズベリーパイPicoへのSWDを解析しています。

 

下記記事でSWDのプロトコル含めて紹介しています。

JTAGとSWDの違いは?各ケーブルの信号を解析してみた

JTAGとSWDの違いは?各ケーブルの信号を解析してみた
デバッグ用のインターフェースとして使われるJTAGとSWDの差異を確認してみました。 両方の信号をロジアナで解析をしています。 通信速度からプロトコルの中身まで、実際の波形交えて紹介していきます。

 

まとめ

今回はロジアナの使い方に関して紹介させていただきました。

記事をまとめますと下記になります。

ロジアナの使い方は簡単です。自動で信号解析してくれます。
趣味のロジアナでもI2C,SPI,UARTなど多くの通信IFを解析できます

 

ロジアナは1000円程度で購入可能です。

多くの通信インターフェースで測定・解析が可能です。皆さまも是非試してみてください。

コメント