オープンソースカンファレンス2025 Hokkaido(OSC 北海道)でLT発表してきました。
発表テーマは「KiCad で Pad on Via の基板作ってみた」です。
当日のカンファレンスから懇親会までの様子を紹介します。
オープンソースカンファレンス2025 HokkaidoでLT発表してきた
オープンソースカンファレンス2025 Hokkaido(OSC 北海道)でLT発表してきました。
LT…ライトニング(5分)トーク。下記が発表スライドです。
発表テーマは「KiCad で Pad on Via の基板作ってみた」です。
当日のカンファレンスから懇親会までの様子を紹介します。
OSC2025北海道のリンク先
connpassのページは下記です。発表者の資料も置かれています。

オープンソースカンファレンス2025 HokkaidoのWebサイトは下記となります。

OSC北海道に参加できた理由
筆者は東海に住んでいる人で、北海道のイベントは普段は参加できない人です。
但し、今回は前日にZephyr Project meetupが札幌で開催されて、参加・発表していました。
下記記事で紹介しています。
Zephyr Project meetup: Sapporoで発表してきた

そのため北海道のOSCにも参加できて、かつ折角なので2日連続ですがLT発表しました。
オープンソースカンファレンス2025 Nagoya
ちなみに2025年の5月末に地元の名古屋で開催された、OSCも参加しています。
その際の記事は下記です。
オープンソースカンファレンス2025 NagoyaでLT発表してきた

オープンソースカンファレンス2025 Nagoya
場所は札幌の札幌市産業振興センターでした。
昼に参加しましたが、展示スペースにも多くの人がいて結構活況がありました。
LT発表の様子 ライトニング(5分)トーク
LTトーク会場は、最後の閉会式と兼ねていて、産業振興棟:ルームAでした。
閉会式・LT発表時には大勢の方で埋め尽くされていました。
このような場で報告させていただき、運営の方には本当に感謝です。
懇親会の様子
サッポロビール園 開拓使館で開催されました。
100人規模の打ち上げで、多くの人と話せて、面白かったです。
ジンギスカンも美味しかったです
初見の方が大半でしたが、LTトークしていたので、話のネタになって良かったです。
札幌観光
折角なので、札幌近辺を少しだけ探索してみました。
忘備録レベルで写真を貼り付けておきます。
札幌・すすきの周辺
札幌駅がタワーなど色々見どころがありました。
北海道大学
非常に広大な大学でした。スマホ無かったら普通に迷います。
エスコンフィールド
朝一ですが、少しだけエスコンフィールドにも見に行ってきました。
面白そうな施設・特徴あるスタジアムなど人気になる理由も分かりました。
まとめ
オープンソースカンファレンス2025 Hokkaido(OSC 北海道)でLT発表してきました。
発表テーマは「KiCad で Pad on Via の基板作ってみた」です。
当日のカンファレンスから懇親会までの様子を紹介しました。
コメント