ノートのM.2のSSDにはヒートシンクが必要! 発熱を確認してみた

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
エンジニア

ヒートシンク有無でM.2の発熱がどれだけ変わるのか確認してみました。

ノート用の薄いヒートシンクでも効果があるかを温度を確かめています。

M.2のヒートシンクの必要性について紹介します。

 

スポンサーリンク

ノートのM.2のSSDにはヒートシンクが必要! 発熱を確認してみた

M.2にはヒートシンクを取り付けることを推奨します。

先に結論をまとめると下記になります。

ヒートシンク有無で、M.2の温度は約15℃近い差がありました。

従来のSATA(2.5インチ)の温度と比べると、M.2の方が約20℃高い結果となりました。

M.2にはヒートシンクを取り付けることを推奨します。

 

ノートPCはデスクトップと比べて、スペースが少なく熱がこもりやすいです。

ヒートシンク無しだと、一番発熱するピーク時で63℃まで達しました。

 

ノートPCにM.2にヒートシンクを搭載すると、約15℃近く下がりました。

基本は40℃程度で、一番発熱するピーク時でも40℃後半程度です。

薄い金属のヒートシンクでも十分に効果がありました。

 

ノートのM.2のヒートシンクに関して詳しく紹介します。

 

ノートのM.2のヒートシンクの取り付け

実際のM.2の交換からヒートシンクの取り付けまでは下記記事で紹介しています。

M.2のSSDを換装!ノートPCの容量を増やしてみた

M.2のSSDを換装!ノートPCの容量を増やしてみた
ノートPCのM.2のSSDを換装(交換)しました。 Cドライブの容量を250GB→1TBにしています。 交換方法からクローンする手順まで分かりやすく紹介します。

 

M.2本体を購入しても、基本的にはヒートシンクは付属していません。

M.2専用のヒートシンク単体で数・種類多く販売されています。

ノートはスペースは限られているので、薄いノート用のM.2ヒートシンクを購入しました。

 

M.2本体の仕様書を確認すると85℃まででした。

但し、70℃を超えると発熱を抑えるためにスペック(速度)を落とすということです。

1~2mmのヒートシンクでも発熱の対策として大きな効果があります。

 

両面のサーマルシートを貼り付けた後に、ヒートシンクを取り付けます。

(取り付けバンドも必要に応じて装着します)

 

取り付けた写真が下記になります。発熱対策のヒートシンク搭載を推奨します。

 

M.2の発熱の理由

M.2(NVMe)の発熱が大きい理由は通信速度が速いためです。

従来のSATAのSSDよりも早い速度を持ちます。

書いている人のPCのストレージSSDが下記環境ですので比較してみました。

  • Cドライブ…M.2(NVMe) SSD
  • Dドライブ…SATA(2.5インチ) SSD

 

M.2(NVMe)の発熱と速度

M.2(NVMe)の通信速度をベンチマークすると下記結果となりました。

シーケンシャル速度で約2100MBほど出ており、非常に速い結果となっています。

ただし高速な通信速度を持つ分、ヒートシンク無しだと発熱が大きいです。

 

使用したM.2(NVMe)はKIOXIA製となります。

  • 型式…KIOXIA-EXCERIA G2 SSD 1000.2 GB
  • 対応転送モード…PCIe 3.0 x4 | PCIe 3.0 x4
  • 対応規格…NVM Express 1.3

 

SATA(2.5インチ)の発熱と速度

SATA(2.5インチ)の通信速度をベンチマークすると下記結果となりました。

シーケンシャル速度で約500MBのため、M.2(NVMe)と比較すると約1/4となります。

 

通信速度が遅い分、発熱は小さいです。

特に別売りのヒートシンクなどは必要とせず、SATAのSSDの温度は安定しています。

ヒートシンク無しだとM.2(NVMe)の方が約20℃高い結果になりました。

 

使用したSATA(2.5インチ)はシリコンパワー製です。

  • 型式…SPCC Solid State Disk 512.1 GB
  • 対応転送モード…SATA/600 | SATA/600
  • 対応規格…ACS-3 | ACS-3 Revision 4

 

まとめ

今回はノートのM.2のSSDのヒートシンク・発熱に関して紹介させていただきました。

記事をまとめますと下記になります。

ヒートシンク有無で、M.2の温度は約15℃近い差がありました。

従来のSATA(2.5インチ)の温度と比べると、M.2の方が約20℃高い結果となりました。

M.2にはヒートシンクを取り付けることを推奨します。

 

発熱が大きいことはM.2の製品寿命にも影響してきます。

薄いノート用のM.2ヒートシンクでも大きな改善効果がありますので、取り付けをおすすめします。

 

下記記事でノートのM.2の換装方法も紹介しています。

是非一緒にご覧ください。(リンク先はこちら)

M.2のSSDを換装!ノートPCの容量を増やしてみた

M.2のSSDを換装!ノートPCの容量を増やしてみた
ノートPCのM.2のSSDを換装(交換)しました。 Cドライブの容量を250GB→1TBにしています。 交換方法からクローンする手順まで分かりやすく紹介します。

コメント