ブログ WiMAXを3年契約で解約金無しで終われた話 WiMAXを3年契約で使用していました。無事に3年経過して、解約金無しで契約終了出来ました。3年目の契約更新月で解約した手順を分かりやすく紹介します。 2022.03.06 ブログ
オシロスコープ USBオシロスコープで非絶縁の格安品を分解してみた 古くて不要になったUSBオシロスコープを分解してみました。絶縁されていない、格安品の2chのUSBオシロです。実際にオシロの構造・基板構成を確認して、非絶縁であることを紹介します。 2022.02.12 オシロスコープ
AI AIエッジコンテストが勉強になった(難しかった)件 第5回AIエッジコンテストに参加していました。(筆者の力量では)コンテストの課題が難しく、最後の実装まで到達できませんでした。ただ貴重な勉強の機会になりましたし、自身への忘備録としても内容を紹介します。 2022.02.06 2023.03.10 AIFPGA
FPGA Ultra96-V2のuart1にUSBシリアル通信で接続してみた Ultra96-V2にUSBシリアル通信ケーブルから直接接続してみました。専用の中継ボードが無くても、市販のケーブルでシリアル通信が可能です。何処のピンに接続すれば良いのか含めて紹介します。 2022.02.06 2022.02.07 FPGA
AI FPGAでAIの実装にチャレンジ!コンテスト準備編 FPGAでAI技術を用いた画像認識を試したく、コンテストに参加しています。ハード・ソフトの環境構築など、実装するための準備をまとめてみました。FPGAでAIの開発を始める・試してみたい方に参考になれば幸いです。 2021.12.01 2022.02.08 AIFPGA
エンジニア 英語の履歴書の添削サービスを使ってみた話 転職活動で英語の履歴書を書く場面がありました。自分で書いてみましたが、チェックをしたく有料の添削サービスを使ってみました。しっかり添削してもらえて、かつ非常に良いフィードバックを貰えた旨を紹介します。 2021.10.29 2022.04.15 エンジニア
エンジニア 組み込みエンジニアが転職で失敗した話 30代の組み込みエンジニアが転職活動をしてみました。結果は落ちました。悔しい結果でしたが、本当に貴重な経験になったと実感しています。面接や履歴書で失敗した内容を紹介します。 2021.10.23 2021.11.19 エンジニア
エンジニア 30代のエンジニアがキャリアについて悩んでみた 30代のメーカのエンジニアが将来を考えてみました。より強いエンジニアになるために…。特に20代後半~30代で、これからのキャリアに悩んでいる方の力になれば幸いです。 2021.10.17 2021.11.19 エンジニア
ダイオード リレーの逆起電力の保護にダイオードを使ってみた リレーの逆起電力の対策にダイオードを使ってみました。実際にリレーの逆起電力の電圧波形まで確認しています。逆起電力の保護回路として、ダイオードの使い方を紹介します。 2021.09.18 ダイオード
オシロスコープ オシロスコープのプローブの仕組み!補正と倍率箇所を分解してみた オシロスコープのプローブを分解して、構造を確認してみました。倍率の切り替え箇所や補正箇所の多くの写真交えて紹介します。プローブの仕組みを理解しておくことで、波形測定に役立ちます。 2021.09.11 オシロスコープ
ブログ ポートフォリオ ブログ管理人の自己紹介ページです。今までの経歴やスキル、実施したことを簡単に紹介します。経歴個人都合により、本名と本業(会社名)は伏せています。人が少ない部署のためCPU・モータ・電源と何でも開発設計する日々を送っています。 国内メーカのハ... 2021.08.22 2025.06.30 ブログ
オシロスコープ BNCケーブルの構造を確認してオシロスコープに使ってみた BNCケーブルをオシロスコープの1:1プローブにしてみました。コネクタを外して、信号線とGND線の接続まで確かめています。BNCケーブルの構造・接続含めて、使用する上で役立つ情報を紹介します。 2021.08.22 オシロスコープ
Azure Azureに入門!ラズパイとPythonから接続してみた! AzureにラズベリーパイとPythonで繋げてみました。初心者でも簡単にAzure(クラウド)を始めることができます。Azureへの登録から設定方法、またPythonのプログラム含めて紹介しています。 2021.08.14 AzurePythonラズベリーパイ(raspberry pi)
電池 9V電池の容量は?寿命まで電圧測定してみた 9Vの電池の容量を測定してみました。ダイソーの100均とエボルタの2パターンで確認しています。また単3電池、単4電池と容量を比較した結果含めて紹介します。 2021.08.09 電池
テスター 9V電池の電圧と電流を測定してみた 9V電池の電圧と電流をテスターで測定してみました。無負荷と負荷時の条件で確認して、9V電池の内部抵抗まで計算しています。ダイソーの100均とエボルタの測定結果を紹介します。 2021.08.08 テスター電池
オシロスコープ ツェナーダイオードを直列で逆向き!双方向として使ってみた ツェナーを2個を直列で逆向きにして、向かい合わせて使ってみました。双方向ツェナーダイオードとしての機能を確認しています。実際のオシロスコープの波形交えて、どのような用途で使えるのか紹介します。 2021.08.01 2022.02.25 オシロスコープダイオード
オシロスコープ ツェナーダイオードの使い方!サージ対策をしてみた サージ対策でのツェナーダイオードで使い方を確認しました。24Vリレーからのサージ電圧をツェナーで保護できるかテストしています。オシロスコープでのサージ対策前後の波形含めて紹介します。 2021.07.25 2021.09.18 オシロスコープダイオード
オシロスコープ ツェナーダイオードの定電圧回路の使い方を確認してみた ツェナーダイオードを使って、一番簡単な定電圧回路作ってみました。簡単に任意の電圧を作ることが可能です。原理通り動作しているか、実際にオシロスコープで確認しています。 2021.07.24 2021.07.25 オシロスコープダイオード
ダイオード ツェナーダイオードを破壊!ショートとオープンの故障させてみた ツェナーダイオードを色々なパターンで破壊してみました。順方向・逆方向の両方のパターンで電圧をかけてテストしています。ショート(短絡)とオープン(開放)の両方の故障を確認しています。 2021.07.22 2021.07.25 ダイオードテスター
コンデンサ コンデンサの容量を測定!LCRメータを使ってみた コンデンサの容量を簡易的なLCRメータで測定してみました。容量だけでなく、抵抗(ESR)、損失(Vloss)の成分まで確認しています。LCRメータの使い方から測定方法まで紹介します。 2021.07.18 2021.09.18 コンデンサテスター