BNCケーブルの構造を確認してオシロスコープに使ってみた

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
オシロスコープ

BNCケーブルをオシロスコープのプローブにしてみました。

コネクタを外して、信号線とGND線の接続まで確かめています。

BNCケーブルの構造・接続含めて、使用する上で役立つ情報を紹介します。

 

スポンサーリンク

BNCケーブルの構造を確認してオシロスコープに使ってみた

BNCケーブルを改造して、オシロスコープのプローブにしてみました。

信号線とGNDにワニ口クリップを接続しています。

 

実際に波形測定して、1:1プローブとして使えることを確認しています。

 

BNCプローブの構造から、実際に加工した方法まで紹介していきます。

またテスト動画含めて紹介しています。是非一緒にご覧ください。

 

BNCケーブルの構造

BNCケーブルの構造を確認してみました。

実際にBNCケーブルのコネクタのはんだ付け箇所まで分解しています。

 

絶縁体に囲まれた内部導体が信号線箇所になります。

また絶縁体とシースの間にあるのが外部導体でGND箇所となります。

コネクタにはんだ付けされていることが分かります。

 

BNCコネクタからの写真が下記となります。

中心のピンが信号線となり、周りの金属シェルがGNDです。

 

BNCケーブル(75Ω)

今回使ったBNCケーブルはインピーダンス75Ωの1m品です。(50Ωではありません。)

(昔どこかのパーツ屋で購入したものです)

両端にBNCコネクタ(オス)が付いたケーブルとなっています。

 

確か間違えて75Ω買ってしまい、お蔵入りしていたケーブルです。

折角なので分解して使ってみたいと思います。

ケーブルの型番としては3C-2Vで75Ω・COAXIAL(同軸)の記載がありました。

 

オシロスコープのBNCコネクタは50Ω

筆者が所有しているオシロスコープのBNCコネクタは50Ωでした。

筆者のオシロスコープの詳細に関しては下記記事で紹介しています。

オシロスコープの使い方!初めての人向けに多くの測定事例を紹介

オシロスコープの使い方!初めての人向けに多くの測定事例を紹介
オシロスコープの使い方を一から紹介します。 電源の入れ方からトリガーのかけ方までを写真・動画交えて分かりやすく説明します。 初心者の方でも簡単にオシロを使った測定方法を学ぶことができます。

 

オシロスコープに付属しているプローブのBNCコネクタ形状(50Ω)を確認しました。

コネクタ形状を見ると、(分解した75Ωと比べて)絶縁体の形状が大きいことが分かります。

 

オシロスコープ側も中心の信号ピンが絶縁体で覆われています。

プローブとオシロスコープの両方のコネクタが50Ωの形状であることを確認しました。

 

BNCコネクタの50Ωと75Ωの見極め方は下記記事が非常に参考になりました。

運営者様・管理者様にはこの場を借りて深くお礼申し上げます。

50Ωコネクタと75Ωコネクタの違い

 

テストに使った75ΩのBNCケーブルで、オシロの50Ωコネクタに接続しています。

今回は個人的なテストのため気にしていませんが、本来は良くないので注意下さい。

 

インピーダンスに違いがあると、高速信号で反射の影響が出てきます。

下記記事で詳細を紹介しています。(リンクはこちら)

インピーダンス不整合と反射の影響をオシロとシミュレーションで確認

インピーダンス不整合と反射の影響をオシロとシミュレーションで確認
インピーダンス不整合と反射の影響を調査してみました。 シミュレーションに加えて、実際のオシロスコープでも確認をしています。 実際に反射が起きてしまった場合の波形への影響具合を分かりやすく紹介します。

 

BNCケーブルを加工してプローブを自作する

BNCケーブルはシースを剥くとGND線となっている外部導体が見えます。

 

シースを処理して外部導体をまとめたのが下記写真です。

絶縁体も一部剥いて、信号線となる内部導体も出しておきます

 

導体箇所にワニ口クリップを接続すれば、オシロスコープに使えるプローブとなります。

 

オシロスコープに同軸ケーブルを接続

BNCケーブル(同軸ケーブル)をオシロスコープに接続してテストします。

冒頭でも紹介しましたが下記テスト動画も残しています。

 

BNCケーブルがプローブとして使えるか確認していきます。

オシロスコープの検査用の信号である「補償信号出力端子」を測定します。

 

今回のケーブルでは1:1プローブ扱いになるため、オシロの設定も1:1に設定します。

 

実際に測定したところ、検査用の信号(3V_1kHz)を確認出来ました。

BNCケーブルをオシロスコープのプローブとして使えています。

 

まとめ

今回はBNCケーブルに関して紹介させていただきました。

記事をまとめますと下記になります。

BNCケーブルは内部導体に信号線、外部導体をGNDとして使っています。

BNCケーブルをプローブとして、オシロスコープで波形を確認出来ました。

 

今回はテスト的にBNCケーブルとワニ口クリップでプローブを自作しました。

但し、市販でワニ口形状のプローブが販売されていますので購入した方が楽です。

ぜひ皆さまもお試し下さい。

コメント