ハードウェア

モータドライバの回路を自作してみる(DCモータ編)

モータドライバの回路を自作して、基板作成しました。ICはDRV8833です。2chのDCモータを正転・反転制御する基板です。回路図からアートワークまで作成した旨を紹介します。モータドライバの回路を自作してみる(DCモータ編)モータドライバの...
ハードウェア

モータドライバでDCの正転・反転を試してみる(DRV8833編)

安く簡単に正転・反転できるDCモータドライバを使ってみました。ICはDRV8833です。DCモータを2chまで制御できます。ラズパイのGPIOからモータドライバ制御するまで紹介します。モータドライバでDCの正転・反転を試してみる(DRV88...
オシロスコープ

モータドライバのICが動かない…故障?と勘違いした件

モータドライバでDCモータを制御しようとしました。ただ電池直接ではモータが回転するのに、ドライバIC経由だと動かない現象でした。電圧・波形を調査すると、よくあるミスだった旨を紹介します。モータドライバのICが動かない…故障?と勘違いした件モ...
FPGA

KR260でMIPI CSI-2をSLVS-ECから変換できるか考えたメモ

KR260にはMIPI CSI-2の汎用カメラに接続できるコネクタがありません。その代わりにSLVS-ECという専用カメラコネクタがあります。何とかして変換する基板を作れないか検討してみた(雑な)メモです。KR260でMIPI CSI-2を...
ハードウェア

ピンヘッダー2.54mmピッチの2列直角タイプを購入してみた

ピンヘッダー2.54mmピッチので2列直角タイプを購入しました。2列のピンヘッダーでも手で割れて、問題なく使えました。購入した製品から、割り方・フットプリントまで紹介します。ピンヘッダー2.54mmピッチの2列直角タイプを購入してみたピンヘ...
ハードウェア

はんだ付けを自宅のオンボロの道具で頑張ってみた

プリント基板を作成したので、表面実装の部品含めてはんだ付けしてみました。仕事場とは違い、趣味の自宅作業のため道具もしっかり揃っていません。自宅でのはんだ付けに苦労した内容を紹介します。はんだ付けを自宅のオンボロの道具で頑張ってみたプリント基...
ハードウェア

プリント基板の発注を個人でやってみた(PCBGOGO編)

PCBGOGOでプリント基板を個人発注をしてみました。PCBGOGOは初めてで、新規のためクーポンが使えて格安で作れました。発注から入金、基板到着までの流れを紹介します。プリント基板の発注を個人でやってみた(PCBGOGO編)PCBGOGO...
FPGA

PCBGOGOへのガーバーデータをKiCadから作成したメモ

KiCadでPCBGOGOのガーバーデータを作成してみました。KiCad初心者でしたが、問題なく回路図・アートワーク作成できました。簡単な基板作成を例にして、KiCadの使い方を紹介します。PCBGOGOへのガーバーデータをKiCadから作...
FPGA

KV260とPYNQでGPIOを制御してみたメモ

FPGAボードのKV260でGPIOを制御してみました。Python(PYNQ)経由でPMODコネクタからLED出力・SW入力しています。
AI

Vitis AI 3.5とKV260でYOLOXを動かしたメモ

Vitis AI 3.5とKV260でYOLOXを動かしてみました。AMD(Xilinx)のサンプルで公開されているモデルを動かしたメモです。SDカードの作り方からruntimeのインストール含めて紹介します。Vitis AI 3.5とKV...
AI

FPGAでOpenCVを試したメモ。Xilinx(KV260)編

FPGAでOpenCVを試してみました。使用したボードはXilinx(AMD)のKV260です。Vitis Vision Libraryを使ってエッジ検出をした内容を紹介します。
ラズベリーパイ(raspberry pi)

ラズパイでRICOH THETAをUSBから操作するメモ

360度カメラのRICOH THETAを入手したので、ラズパイから操作してみました。GithubにあるライブラリでUSBから簡単に操作できます。インストール方法から実行例含めて紹介します。ラズパイでRICOH THETAをUSBから操作する...
エンジニア

スタイル スタンダードの座り方。座椅子の上から使ってみた

スタイル スタンダードを腰痛防止のために購入してみました。座椅子の上に置いて使用しています。背中が延ばされる効果を強く感じます。座って作業する際に、腰への負担が減った旨を紹介します。スタイル スタンダードの座り方。座椅子の上から使ってみたス...
エンジニア

F1観戦をスポーツバーで楽しんでみた!初心者にもおすすめ。

F1の現地観戦は初心者に少しハードルが高いです。交通・宿泊費もありますが、(良い席の)チケット入手も難しいです。そこで気軽に楽しくスポーツバーでF1観戦してきました。楽しみ方を紹介します。F1観戦をスポーツバーで楽しんでみた!初心者にもおす...
エンジニア

ビジョンの株主優待を使ってみた。国内Wifiレンタル編

ビジョンの株主優待を使ってみました。グローバルWifiで有名ですが、今回は国内Wifiのルータを借りてみました。実際に株主優待の使い方をブログ記事としてアップしています。
エンジニア

F1の金曜日券!自由席で鈴鹿サーキットを十分に楽しめた話

F1を金曜日に鈴鹿サーキットで見てきました。金曜日券のチケットを使えば、平日ですが手ごろな価格でF1観戦が出来ます。行き帰りの電車・駅含めた、公共交通機関の混雑具合まで紹介します。F1の金曜日券!自由席で鈴鹿サーキットを十分に楽しめた話金曜...
ハードウェア

balenaEtcherをUbuntuで使ってみたメモ

balenaEtcherをUbuntuを使ってみました。特に細かいインストールなど不要でAppimageから起動できます。簡単にLinux(Ubuntu)でもSDやUSBにイメージを書き込む方法を紹介します。
エンジニア

ナゴヤドームの内野SSの見え方。一塁側の座席で見やすかった件

ナゴヤドームで中日ドラゴンズを野球観戦してきました。座席は内野席SSの一塁側です。ホームに近くで非常に見やすかったです。ヒーローインタビューや各イベントも見やすい位置でおすすめだった旨を紹介します。
エンジニア

CPUの温度を下げる。ノートでCPUグリスを塗り直してみた

ノートPCが常に「CPU温度が高く」「FANが回っている」状態になりました。PCを分解してCPUグリスを塗り直しています。使った道具・ツール、また10度以上温度が下がった結果含めて紹介します。
エンジニア

大相撲へ外国人をガイド。海外の方と一緒に観戦してみた

海外でお世話になった外国人と一緒に大相撲を観光してきました。日本は初めての海外の方だったため、ガイドしてきた形になります。事前のチケット購入から、現地会場で案内してきた内容を紹介します。