KR260でMIPI CSI-2をSLVS-ECから変換できるか考えたメモ

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
FPGA

KR260にはMIPI CSI-2の汎用カメラに接続できるコネクタがありません。

その代わりにSLVS-ECという専用カメラコネクタがあります。

何とかして変換する基板を作れないか検討してみた(雑な)メモです。

 

スポンサーリンク

KR260でMIPI CSI-2をSLVS-ECから変換できるか考えたメモ

KR260にはMIPI CSI-2の汎用カメラに接続できるコネクタがありません。

その代わりにSLVS-ECという専用カメラコネクタがあります。

何とかして変換する基板を作れないか検討してみた(雑な)メモです。

 

結論としては、「かなり面倒(手間)」という感想です。

(筆者は一旦、諦めました)

ただ個人的にちょっと調べた忘備録レベルです。あくまで参考までにお願いします。

 

Kria KR260

Kria KR260の評価ボード(ROBOTIC START KIT)に関しては下記記事で紹介しています。

KR260を購入してUbuntuを動かすまでのメモ

KR260を購入してUbuntuを動かすまでのメモ
XilinxのKria KR260のロボティクス スターター キットを買ってみました。 Digi-Keyから個人で購入しています。 Ubuntuを動かすまでの流れを紹介します。

 

Zynq UltraScaleが搭載されており、XilinxのハイエンドのFPGAです。

高性能のIF(SLVS-EC、10G SFP+)、4つのEthernet ポートがあります。

ROSやTSNのアプリケーション対応など産業用向けの評価ボードです。

 

Kria KV260

KV260に関しては、KR260と同じKriaシリーズの評価ボードです。

KV260には汎用のMIPI CSI-2のカメラを接続できるコネクタがあります。

(よくラズパイなどで見るリボンケーブルを接続するカメラです)

 

MIPI CSI-2に関しては下記記事でも紹介しています。

MIPI CSI-2の規格を調べて波形を確認してみた

MIPI CSI-2の規格を調べて波形を確認してみた
MIPI CSI-2の規格書は本来有料で個人でのダウンロードは難しいです。 但し、ドラフト版やメーカのデータシートから規格をある程度は把握できます。 役に立った情報元、実際に測定した波形含めて紹介していきます。

 

KR260のSLVS-EC

KR260にはMIPI CSI-2の汎用カメラに接続できるコネクタがありません。

その代わりにSLVS-ECという専用カメラコネクタがあります。

※本来はSonyの専用カメラのコネクタのようです。(但し、専用カメラが非常に高い…)

 

回路図を眺めながら、上手く変換できるか調査してみます。

 

KR260の回路図

KR260の回路図・部品表に関してはXilinxの公式ページからダウンロードできます。

(Xilinxへのメンバー登録が必要です)

 https://japan.xilinx.com/products/som/kria/k26i-industrial.html#documentation

 

主な特徴→資料→下記のドキュメントをダウンロードすればpdfで確認可能です。

XTP743 - Kria KR260 Starter Kit Carrier Card Schematics

 

SLVS-EC

SLVS-ECコネクタを調べたところ、(凄く)ざっくり下記のような構成でした。

  • 3.8Vと1.1Vの電源供給
  • (1.8Vレベル)専用ICへのRST・CLK・SPI・I2Cなどの信号
  • ACカップリング経由での差動信号(データ2レーン)

 

大きな特徴としてはSLVC-ECの仕様を調べると、クロックレーンが無いことです。

データレーン自体に埋め込みクロック方式のようです。

 

SLVS-EC→MIPI CSI 2の変換コネクタ?

実際に汎用のMIPI CSI 2カメラを動かすには下記が必要になります。

  • 3.3V電源
  • 3.3VレベルのI2C・RST(EN)・GPIOの信号
  • MIPI CSI 2の差動信号(データ2レーン・クロック1レーン)

 

もし変換基板作る場合…

もし個人的にSLVS-ECからの変換基板を作る場合は、下記のようなイメージです。

本当に凄く適当に考えています。個人の忘備録レベルですのでご注意ください。

・3.3V電源・RST(EN)・GPIOなどは近くのラズパイピンヘッダから(赤矢印)
・MIPI CSI 2のデータ2レーンはSLVS-ECコネクタから(黄矢印)
・MIPI CSI 2のクロック1レーンはTP(テストポイント)から(橙矢印)

 

もし変換基板作っても、ジャンパーまみれの基板になりそうです…。

変換基板作るのは、一旦見送りにしたいと思います。

 

クロックレーン用のTP(テストポイント)はあり

回路図を見ると、(SLVS-ECの拡張用?)差動信号のクロックレーンのTPはありました。

ただ、評価ボードの裏面にあります。(しかもインダクタ直近)

表に持ってくると長いジャンパーになるため、クロックレーンとして使うには少し微妙です。

 

まとめ

KR260にはMIPI CSI-2の汎用カメラに接続できるコネクタがありません。

その代わりにSLVS-ECという専用カメラコネクタがあります。

何とかして変換する基板を作れないか検討してみた(雑な)メモでした。

コメント