SSDの増設に必要なもの。実際にデスクトップに取り付けてみた!

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
エンジニア

デスクトップPCにSSDを増設してみました。

2.5インチのSSDに電源ケーブル・SATAケーブルを接続しています。

実際に自作PCにSSDを取り付けて、必要なものを確認してみた内容を紹介します。

 

スポンサーリンク

SSDの増設に必要なもの。実際にデスクトップに取り付けてみた!

デスクトップPCに2.5インチSSD(500GB)を増設してみました。

 

SSDに必要な通信ケーブル・マウンタなど、PCに付属されているケースがあります。

電源ケーブルはPCに予備があれば不要になります。

まずは増設前に、一度PCケースの中を見て必要部品の確認をおすすめします。

 

Windows上でもマウントして500GBのSSDを認識できました。

実際にSSD増設で必要だったもの、マウントの仕方を紹介していきます。

 

SSDの電源ケーブルがいらないケース

筆者の場合、下記で自作したPCのためSATAへの電源コネクタも余っていました。

機械学習のPCを自作してみた!(パーツ予算15~20万円編)

おそらく自作や汎用の電源を使っているPCならば、余分なコネクタがあるはずです。

 

ただし汎用のパソコンの場合は、余分な電源・SATAケーブルが無いケースがあります。

メーカ専用にカスタマイズされており、予備のコネクタ・電源が少ないためです。

※DELLやHPなどのメーカ製のPCの場合です。

 

必要な場合は、下記のようなSATA 電源 2分岐ケーブルの購入をおすすめします。

1つの電源コネクタから、2つの電源コネクタに分岐できます

 

SATAケーブルがいらないケース

SSDへの通信(SATA)ケーブルは、マザーボードに付属されている場合が多いです。

筆者が購入したマザーボードにも付属していました。

自作に使ったボードはMSI マザーボード MPG B550です。

 

付属品のSATAケーブルが無い場合は、単品でも購入できます。

マザーボードとSSDの距離を確認しておくことをおススメします。

筆者の場合、ケーブル長さが約50cmは必要でした。

 

SSDのブラケット(マウンタ)がいらないケース

SSDのブラケット(マウンタ)に関しては、PCケースに用意されている場合があります。

 

ただし、メーカ製のPCケースにSSD用のブラケット予備が無い場合もあります。

例えば、3.5インチのスペースがあれば2.5→3.5インチ変換ブラケットで対応できます。

 

※どうしても追加のブラケット(マウンタ)が取り付けれないPCケースもあります。

一度PCケース内を確認してみることを推奨します。

 

実際にデスクトップでSSD増設する

SSDは各自好きなものを用意してもらえれば大丈夫です。

筆者は余っていたCrucial SSD 500GBのSSDになります。

以前に、別のLinuxデスクトップPCで500GB→1000GBに交換していました。

Linuxでクローン!ddコマンドからパーティション拡張までしてみた

 

筆者の自作PCケースでは裏側にSSDを増設するスペースが有ります。

使用しているPCケースはThermaltake Versa H26です。

 

PCケースの付属品のブラケット(マウンタ)にSSDをセットします。

裏側からネジで固定できます。ネジはPCケースに付属されていました。

 

マザーボードに付属品のSATAケーブルを接続しました。SSDまで配線します。

 

あとは余っている電源コネクタを接続して完成です。

 

Windowsでマウントする

PCを起動してSSDをマウントしていきます。

SSDを接続しただけでは、OS(Windows)側が認識できていません。

※Dドライブとして設定していきます

 

デバイスマネージャーを開くと、ディスクドライブ箇所でSSDが認識できています。

 

Windowsの検索から「ディスクの管理」を開き、マウントの設定を行います。

今回の場合、ディスク0が増設したSSDとなっています。

 

ディスク0箇所で右クリックして、「新しいシンプルボリューム」を選びます。

(デフォルトの選択を選んでいき)Dドライブ設定します。

無事にDドライブとして、増設したSSDをマウント出来ました。

 

まとめ

デスクトップPCに余ったSSDを増設してみました。

問題なく設置できて、Windowsでマウントして認識することまで確認できました。

ぜひ皆さまもSSDを増設してみて下さい。

 

コメント