エンジニア CPUの温度を下げる。ノートでCPUグリスを塗り直してみた ノートPCが常に「CPU温度が高く」「FANが回っている」状態になりました。 PCを分解してCPUグリスを塗り直しています。 使った道具・ツール、また10度以上温度が下がった結果含めて紹介します。 2023.07.23 エンジニアハードウェア
エンジニア 自作PCにOSをインストール。Windows11+Linux環境(WSL2) 自作したPCにOSをインストールしました。 WindowsとLinuxを両方使いたく環境構築しています。 USBからのWindows11のインストールからWSL2の立ち上げ方法を紹介します。 2023.06.18 エンジニアハードウェア
エンジニア SSDの増設に必要なもの。実際にデスクトップに取り付けてみた! デスクトップPCにSSDを増設してみました。 2.5インチのSSDに電源ケーブル・SATAケーブルを接続しています。 実際に取り付けて、必要なものを確認してみました 2023.02.25 エンジニアハードウェア
エンジニア LANカードを増設!Linuxで認識したか確認してみた Linux(Ubuntu)のデスクトップにLANカードを増設しました。 増設前と後でifconfigを行い、どのように認識されるのか確認しています。 PCへの取り付け方法含めて紹介します。 2023.02.19 エンジニアハードウェア
AI 機械学習でCPUとGPUを比較!サポートと処理速度を比べてみた 簡単な機械学習をして、CPUとGPUの差を比較してみました。 CPUをサポートされているものも多数ありますが、やはりGPUの方が圧倒的に楽です。 処理速度もですが、サポートの差がCPUとGPUで違う一例を紹介します。 2023.02.18 AIFPGA
エンジニア Windows 11 Home(パッケージ版)を購入してみた Windows 11 Homeのパッケージ版を購入してみました。 付属されたUSBとプロダクトキーを使い、無事インストールできました。 OS無しの自作PCに、Windowsをセットアップした内容を紹介します。 2023.02.13 エンジニアハードウェア
エンジニア 機械学習のPCを自作してみた!(パーツ予算15~20万円編) 機械学習・ディープラーニング用のPCを自作してみました。 パーツの予算総額は約15~20万円のミドルスペックです。 機械学習で重要なGPUメモリを重視して、デスクトップPCを組んだ内容を紹介します。 2023.02.12 エンジニアハードウェア
エンジニア GTX1650 GDDR6の消費電力を測定してみた GTX1650のGDDR6に負荷を掛けて、どれほどの消費電力になるか確認しました。 機械学習を行い、GPUに100%の負荷を掛けた状態を測定しています。 GTX1650の起動時、Idel時、100%の負荷時の消費電力を紹介します。 2023.01.22 エンジニアハードウェア
エンジニア グラボの補助電源なしのメリット!玄人志向のGTX1650編 玄人志向のGTX1650を購入して、市販のデスクトップPCに取り付けてみました。 補助電源無しのタイプですので、グラフィックボードを挿し込むだけで動作可能です。 購入から取り付け、ドライバのインストールまでの流れを紹介します。 2022.10.16 エンジニアハードウェア
エンジニア Linuxでクローン!ddコマンドからパーティション拡張までしてみた Linux(Ubuntu)でCドライブの容量が足りなくなり、SSDを交換しました。 ddコマンドでのクローン、またパーティション拡張まで対応しました。 無事500GB→1TBにSSDの容量アップできた旨を紹介します。 2022.10.01 エンジニアハードウェア