グラボの補助電源なしのメリット!玄人志向のGTX1650編

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
エンジニア

玄人志向のGTX1650を購入して、市販のデスクトップPCに取り付けてみました。

補助電源無しのタイプですので、グラフィックボードを挿し込むだけで動作可能です。

購入から取り付け、ドライバのインストールまでの流れを紹介します。

 

スポンサーリンク

グラボの補助電源なしのメリット!玄人志向のGTX1650編

玄人志向のGTX1650のグラフィックボードを購入しました。

今回の記事をまとめると下記になります。

補助電源無しのGTX1650は簡単にグラボの増設ができます。
市販のPC電源(240W)でも問題なく動作しました。

 

主にLinuxのデスクトップPCの機械学習用で使っています。

DELLの市販PCのため電源の改造が難しく、補助電源なしのグラボを選びました。

 

補助電源が必要無いため、PCIEコネクタに接続するだけで動作できています。

簡単にグラフィックボードを増設することが出来ました。

実際の取り付けの様子、また電源容量の確認の仕方まで紹介します。

 

玄人志向のGTX1650

今回搭載したグラフィックボードは玄人志向のGTX1650です。

  • GPU NVIDIA GeForce GTX 1650
  • メモリ 4 GB
  • メモリ規格 GDDR6

 

一番の特徴としては補助電源が不要なグラフィックボードであることです。

補助電源無しの種類の中では、FAN付きでGPU性能が高いボードとなります。

消費電力としては75Wです。

 

中古のデスクトップPCにも増設可能

今回取り付けたPCはDELLのデスクトップ(Inspiron 3650)です。

今回はグラフィックボードを交換して、スペックアップします。

  • CPU…Core i5 6400
  • GPU…NVIDIA GeForce GT 710 → NVIDIA GeForce GTX 1650
  • メモリ…16GB
  • SSD…500GB

 

元々デスクトップで格安の低スペックのグラボ(GT 710)を搭載していました。

下記記事で中古PCに載せて、ディスプレイが動かせるまで紹介しています。

中古のPCにグラボを増設してみた!NVIDIA GeForce GT 710編

中古のPCにグラボを増設してみた!NVIDIA GeForce GT 710編
中古のデスクトップにグラボを増設(後付け)してみました。 格安のNVIDIA GeForce GT 710ですが、問題なく動作確認できています。 中古PCの購入から、グラフィックボードの増設までの流れを紹介します。

 

PCがグラボの電源容量足りるのかを確認

今回のデスクトップPCはDELLの市販品です。

そのため電源がDELL用にカスタマイズされており、グラボ増設用の電源コネクタはありません。

電源を変更するのも難しい状況でした。電源容量は240Wでした。

 

電源を見ると、電源容量(MAX OUTPUT POWER)の240Wの記載がありました。

筆者の環境だとGTX1650のボード含めて、PC全体で240W以下にする必要があります

(現在、デフォルト状態で何W使っているかは不明です。)

 

GTX1650の消費電力は75W

NVIDIAの公式HPを見ると、今回使うGTX1650(G6)の消費電力は75Wということでした。

(グラフィックボードのメーカの差があると思いますが、仕様としては75W)

究極の GeForce GPU 比較
最新の 4 世代の RTX および GTX グラフィックス カード シリーズでの変更点をご確認ください。

 

また本来は300W以上のPC電源を推奨ということです。(筆者のは240Wで足りない…)

ただ注記で下記の記載もありますので、動作を試してみたいと思います。

Intel Core i9-10900K プロセッサ搭載の PC を基準とした要件です。
システム構成によっては、定格電力が低くても動作することがあります。

 

GTX1650のサイズ

玄人指向のGTX1650のサイズは「181x97x33mm」でした。(ブラケット含まず)

※あくまで玄人志向のボードでのサイズです。

補助電源の無しのグラボとしては大き目のサイズとなります

 

他の低スペックのFAN無しのGPUボードと比べるとGTX1650は大きめのサイズです。

※FAN無しはGPU性能は本当に低いです。下記記事でも紹介しています。

中古のPCにグラボを増設してみた!NVIDIA GeForce GT 710編

 

GTX1650を取り付け・搭載してみる

補助電源無しのGTX1650の取り付け・搭載は簡単です。

デスクトップのPCの蓋を開けて、PCIEコネクタに挿すだけです。

 

取り付け後に、GTX1650を上から見た写真です。

スリム型のデスクトップにも丁度入るGPUボードのサイズでした。

(取り付けたPCはDELLのInspiron 3650です)

 

あとは電源を入れるだけです。ディスプレイも正常に映ることを確認できました。

※本来はNVIDIAのドライバーなど正式にインストールする必要があります。

WindowsやLinuxなどで手順が異なってきますので、今回の記事では省略します。

 

 

デバイスとしての確認(LinuxでのPCのみ)

Linux上のデバイスとしても確認できました。

PCIEコネクタ接続のため、PCIE先のデバイスとして発見できます。

01:00.0 VGA compatible controller: NVIDIA Corporation TU117 [GeForce GTX 1650] (rev a1)

 

GTX1650のグラボの消費電力を実際に測定してみる

実際にGTX1650のグラボ「有り」「無し」でPCの消費電力を測定してみました。

 

エルパ (ELPA) 簡易電力量計 で測定しました。

簡易的な電力計でコンセントの消費電力(W)が分かります。

PCの電源ケーブルと接続することで、PCの消費電力を確認できました。

 

今回は「起動時」と「電源ONのidle状態」を測定しました。

  • 起動時…PCの電源SWを押した後のピーク時の電力(W)
  • idle時…ログイン待ちの時の電力(W) ※CPU/GPU共に負荷がない状態

テスト時のGTX1650「無し」の場合は、コネクタからボードを外しています。

 

GTX1650を搭載した結果としては下記になりました。

消費電力が増える「起動時」で22W、また「通常のidle」で9W分が増えています。

1.5倍~2倍の電源を使っていることが分かります。

  GTX1650有り GTX1650無し
起動時 56W(+22W) 34W
idle時 20W(+9W) 11W

 

また実際にGPU100%負荷にした場合の消費電力については、下記記事で紹介しています。

GTX1650 GDDR6の消費電力を測定してみた

GTX1650 GDDR6の消費電力を測定してみた
GTX1650のGDDR6に負荷を掛けて、どれほどの消費電力になるか確認しました。 機械学習を行い、GPUに100%の負荷を掛けた状態を測定しています。 GTX1650の起動時、Idel時、100%の負荷時の消費電力を紹介します。

 

市販のPC電源でもGTX1650は動作する

GTX1650無しのidle時(11W)が、PC自体の待機電力として簡易的に消費電力を計算します。

仮にCPUとGPUが負荷が掛かった場合、PCの電力は151Wほどになりました。

  • CPU(Core i5 6400)の負荷想定(TDP)…65W
  • GPU(GTX1650)の最大負荷想定…75W
  • PC(デスクトップPC)自体の待機電力…11W

 

一般のPCに積んでいる240W程度のPC電源でも、GTX1650は動作可能です。

用途を限定すれば、市販のスリム型のPC電源の180Wでも動作できるかもしれません。

 

但し、あくまで「想定」です。負荷やクロック次第ではスペック値以上の負荷が出ます。

またPC周辺のデバイスの負荷でも(SSD・LAN・USB)でも電力は変化します。

可能であれば、NVIDIA推奨のように300W以上のPC電源を積んだ方が良さそうです。

 

まとめ

玄人志向のGTX1650を購入して、市販のデスクトップPCに取り付けてみました。

今回の記事をまとめると下記になります。

補助電源無しのGTX1650は簡単にグラボの増設ができます。
市販のPC電源(240W)でも問題なく動作しました。

 

市販のPCにグラボ増設を検討している方は、是非試してみて下さい。

コメント