MIPI DSI MIPI DSIの仕様を調べてディスプレイの波形を確認してみた 車載やスマートフォンのディスプレイに使われているMIPI DSIを調べてみました。最新の仕様書は個人ではダウンロードできませんが、ドラフト版ならば入手可能です。実際に測定した波形含めて詳しく紹介します。 2020.11.22 MIPI DSI
MIPI DSI ラズベリーパイのMIPI DSIのディスプレイを購入してみた ラズベリーパイのMIPI DSI接続のディスプレイを試してみました。HDMIではなく、DSIのディスプレイのメリット・デメリットを紹介します。ラズパイ専用のディスプレイで迷っている方におすすめの記事となっています。 2020.11.21 2020.11.22 MIPI DSI
MIPI CSI-2 MIPI CSI-2のケーブル長さを延長してカメラ動作してみた ラズベリーパイのカメラのケーブル長を延ばしてみました。普通は150mm程度ですが2mまでケーブルを延長させています。MIPI CSI-2のケーブルの長さによるカメラ動作への影響を紹介します。 2020.11.15 2025.05.04 MIPI CSI-2
オシロスコープ I2Cの波形をオシロスコープで確認してみた I2C通信の波形をオシロスコープで測定してみました。i2cdetectを行い、該当のアドレス箇所での信号を確認しています。実際のI2Cのクロックとデータの波形を詳細に紹介します。 2020.11.14 オシロスコープ
MIPI CSI-2 MIPI CSI-2の規格を調べて波形を確認してみた MIPI CSI-2の規格書は本来有料で個人でのダウンロードは難しいです。但し、ドラフト版やメーカのデータシートから規格をある程度は把握できます。役に立った情報元、実際に測定した波形含めて紹介していきます。 2020.11.07 2021.05.26 MIPI CSI-2
LTSPICE AC結合とDC結合の違いをオシロスコープで確認してみた オシロスコープのAC結合とDC結合で波形測定してみました。AC結合では直流成分が除去されて、交流成分のみ確認できています。実際の波形・測定動画含めてAC結合とDC結合の違いを分かりやすく紹介します。 2020.11.01 LTSPICEオシロスコープ
LTSPICE ACカップリングのコンデンサ容量の影響を確認してみた ACカップリングのコンデンサ容量・位置による波形への影響具合を確認してみました。適正な容量・位置にしない場合、どのような波形になるのか確認しています。ACカップリングのコンデンサの重要性を分かりやすく紹介します。 2020.10.31 2020.11.03 LTSPICEオシロスコープ
オシロスコープ ACカップリング回路の波形をオシロスコープで確認してみた ACカップリング回路を自作して、実際に波形をオシロで測定してみました。測定結果とシミュレーションを比較して、理論通りの結果であることを確認しています。ACカップリングの原理を分かりやすく紹介します。 2020.10.24 2020.10.31 オシロスコープ
FPGA FPGAのPLLの使い方!ロック信号と一緒にクロック出力してみた FPGAのPLLを使えば任意の周波数のクロックが出力可能です。実際に分周したクロックをロック信号と一緒にオシロスコープで確認してみました。PLLのIPの設定方法からFPGAのピン設定まで分かりやすく紹介します。 2020.10.19 2020.10.24 FPGA
オシロスコープ ハイパスフィルターとローパスフィルターの違いを波形で確認してみた ハイパスフィルターとローパスフィルターの違いを比較してみました。実際に回路を作り、オシロスコープで波形を測定しています。フィルター前後で周波数特性がどのように変わるのか分かりやすく紹介します。 2020.10.11 オシロスコープ
オシロスコープ ローパスフィルター回路の波形をオシロスコープで確認してみた ローパスフィルター回路を自作して、実際に波形をオシロで測定してみました。測定結果とシミュレーションを比較して、理論通りの結果であることを確認しています。ローパスフィルターの原理を分かりやすく紹介します。 2020.10.10 2020.10.11 オシロスコープ
FPGA XilinxをJTAG-USBケーブルで書き込み!JTAG-HS2を試してみた JTAG-HS2を使ってXilinxのFPGAにプログラムを書き込んでみました。従来の純正のダウンロードケーブルより、小型で非常に使いやすいです。JTAG-USBケーブルを使ったFPGAへの書き込み方法を分かりやすく紹介します。 2020.09.28 2021.02.06 FPGA
FPGA XilinxのFPGAへ書き込み!専用ケーブル無しでUSB経由にトライ 基本的にXilinxのFPGAを書き込むには専用の(高価な)ケーブルが必要です。但し、評価ボードの中には特殊な書き込み方法で専用ケーブルが無しで対応できます。かなり特殊ですがUSBケーブル1本で書き込む方法を試してみました。 2020.09.23 2020.10.18 FPGA
FPGA FPGAでHDMIから画像出力!フリーのIPを使ってみた フリーのIPを使ってFPGAから画像出力してみました。HDMIコネクタ接続のディスプレイにカラーバーを表示させています。IPの入手方法からピンの設定まで分かりやすく手順を紹介します。 2020.09.20 2020.10.31 FPGA
FPGA XilinxのFPGAの評価ボードを購入してみた。Spartan7に入門! XilinxのFPGA評価ボードを購入して動かしてみました。最新のSpartan-7が搭載されて、カメラやHDMIと多くのIFと接続できるボードです。開発環境の構築からFPGAの書き込み方法まで分かりやすく紹介します。 2020.09.19 2020.10.31 FPGA
PoE PoEでLANケーブルの長さ・フラットによる影響を測定してみた PoEのLANケーブルの長さ・種類を変えて電圧降下が起きないか確認してみました。「AWG26のスタンダード_1m」と「AWG32のフラット_5m」で比較しています。短い距離でもPoE給電する場合はフラットがNGなのか確認してみました。 2020.08.02 PoE
PoE PoEスプリッターでUSBの5Vを給電してみた PoEスプリッターを使ったPoE給電を確認してみました。分離された「USBの5Vの電圧」と「通信速度」が問題ないかをテストしています。PoEスプリッターのメリットとデメリットを分かりやすく紹介します。 2020.07.26 PoE
PoE PoEの通信速度への影響は?1000BASE-Tで測定してみた PoE給電中のイーサネットの通信速度を測定してみました。LANケーブル1本で「電源」と「通信」を送るPoEの影響を確認しています。PoE給電が有り/無しの2パターンで通信テストを実施しています。 2020.07.25 2020.07.26 PoE
PoE ラズベリーパイにPoE給電!PoE HATの実力を確認してみた Raspberry Pi PoE HATでラズベリーパイ4に給電してみました。PoE HATの給電がラズパイの消費電力・発熱で問題ないか含めて確認しています。PoE HATへの取り付け方から給電の仕方まで紹介します。 2020.07.24 2020.07.26 PoEラズベリーパイ(raspberry pi)
PoE PoE給電の仕組み!LANケーブルの電圧を測定してみた PoE給電中のLANケーブルの電圧を測定してみました。ハブが対応機器を検出して供給するまでの流れ含めて確認しています。PoE給電の仕組みを分かりやすく紹介します。 2020.07.24 2020.08.02 PoE