ハードウェア

電池

単一電池の容量はどれぐらい?単三電池と比較してみた

サイズの大きい単一電池の容量を測定してみました。100均の乾電池で測定しています。単三電池との比較までしていますので、電池の容量を確認したい方におすすめの記事です。
電池

乾電池の電圧降下と内部抵抗を測定・計算してみた

乾電池の内部抵抗による電圧降下を実際に測定してみました。電池に大電流を流した際に、どのように電圧が落ちるのかをグラフ化しています。乾電池の内部抵抗の値がどのくらいなのかを分かりやすく紹介します。
電池

乾電池が復活!回復特性をマンガンとアルカリで比較してみた

使い切った乾電池を放置すると、復活して再度使える場合があります。実際に乾電池が復活する際の電圧値を測定して、回復特性を調べてみました。乾電池が放置して復活する様子をグラフ化して分かりやすく紹介します。
電池

乾電池の寿命まで電圧測定!使い切るまでグラフ化してみた

乾電池の電圧が新品から寿命までどのように低下するのか確認してみました。アルカリ・マンガン両方の電池でグラフ化、また測定したデータも紹介しています。電池の寿命を検討・計算している人におすすめな記事です。
テスター

テスターの使い方!初心者向けに多くの測定事例を紹介

テスターの使い方をまとめました。初めての方にも実際の使用方法が分かりやすいように、多くの事例を紹介しています。テスターの電圧・電流・抵抗の各測定方法から応用例まで詳細に説明します。
MIPI DSI

MIPI DSIの仕様を調べてディスプレイの波形を確認してみた

車載やスマートフォンのディスプレイに使われているMIPI DSIを調べてみました。最新の仕様書は個人ではダウンロードできませんが、ドラフト版ならば入手可能です。実際に測定した波形含めて詳しく紹介します。
MIPI DSI

ラズベリーパイのMIPI DSIのディスプレイを購入してみた

ラズベリーパイのMIPI DSI接続のディスプレイを試してみました。HDMIではなく、DSIのディスプレイのメリット・デメリットを紹介します。ラズパイ専用のディスプレイで迷っている方におすすめの記事となっています。
MIPI CSI-2

MIPI CSI-2のケーブル長さを延長してカメラ動作してみた

ラズベリーパイのカメラのケーブル長を延ばしてみました。普通は150mm程度ですが2mまでケーブルを延長させています。MIPI CSI-2のケーブルの長さによるカメラ動作への影響を紹介します。
オシロスコープ

I2Cの波形をオシロスコープで確認してみた

I2C通信の波形をオシロスコープで測定してみました。i2cdetectを行い、該当のアドレス箇所での信号を確認しています。実際のI2Cのクロックとデータの波形を詳細に紹介します。
MIPI CSI-2

MIPI CSI-2の規格を調べて波形を確認してみた

MIPI CSI-2の規格書は本来有料で個人でのダウンロードは難しいです。但し、ドラフト版やメーカのデータシートから規格をある程度は把握できます。役に立った情報元、実際に測定した波形含めて紹介していきます。
LTSPICE

AC結合とDC結合の違いをオシロスコープで確認してみた

オシロスコープのAC結合とDC結合で波形測定してみました。AC結合では直流成分が除去されて、交流成分のみ確認できています。実際の波形・測定動画含めてAC結合とDC結合の違いを分かりやすく紹介します。
LTSPICE

ACカップリングのコンデンサ容量の影響を確認してみた

ACカップリングのコンデンサ容量・位置による波形への影響具合を確認してみました。適正な容量・位置にしない場合、どのような波形になるのか確認しています。ACカップリングのコンデンサの重要性を分かりやすく紹介します。
オシロスコープ

ACカップリング回路の波形をオシロスコープで確認してみた

ACカップリング回路を自作して、実際に波形をオシロで測定してみました。測定結果とシミュレーションを比較して、理論通りの結果であることを確認しています。ACカップリングの原理を分かりやすく紹介します。
FPGA

FPGAのPLLの使い方!ロック信号と一緒にクロック出力してみた

FPGAのPLLを使えば任意の周波数のクロックが出力可能です。実際に分周したクロックをロック信号と一緒にオシロスコープで確認してみました。PLLのIPの設定方法からFPGAのピン設定まで分かりやすく紹介します。
オシロスコープ

ハイパスフィルターとローパスフィルターの違いを波形で確認してみた

ハイパスフィルターとローパスフィルターの違いを比較してみました。実際に回路を作り、オシロスコープで波形を測定しています。フィルター前後で周波数特性がどのように変わるのか分かりやすく紹介します。
オシロスコープ

ローパスフィルター回路の波形をオシロスコープで確認してみた

ローパスフィルター回路を自作して、実際に波形をオシロで測定してみました。測定結果とシミュレーションを比較して、理論通りの結果であることを確認しています。ローパスフィルターの原理を分かりやすく紹介します。
FPGA

XilinxをJTAG-USBケーブルで書き込み!JTAG-HS2を試してみた

JTAG-HS2を使ってXilinxのFPGAにプログラムを書き込んでみました。従来の純正のダウンロードケーブルより、小型で非常に使いやすいです。JTAG-USBケーブルを使ったFPGAへの書き込み方法を分かりやすく紹介します。
FPGA

XilinxのFPGAへ書き込み!専用ケーブル無しでUSB経由にトライ

基本的にXilinxのFPGAを書き込むには専用の(高価な)ケーブルが必要です。但し、評価ボードの中には特殊な書き込み方法で専用ケーブルが無しで対応できます。かなり特殊ですがUSBケーブル1本で書き込む方法を試してみました。
FPGA

FPGAでHDMIから画像出力!フリーのIPを使ってみた

フリーのIPを使ってFPGAから画像出力してみました。HDMIコネクタ接続のディスプレイにカラーバーを表示させています。IPの入手方法からピンの設定まで分かりやすく手順を紹介します。
FPGA

XilinxのFPGAの評価ボードを購入してみた。Spartan7に入門!

XilinxのFPGA評価ボードを購入して動かしてみました。最新のSpartan-7が搭載されて、カメラやHDMIと多くのIFと接続できるボードです。開発環境の構築からFPGAの書き込み方法まで分かりやすく紹介します。