UARTでRTS/CTSのフロー制御をしてみた

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
インターフェース

UARTのRTS/CTSを使ったハードウェアフロー制御を試してみました。

接続方法・プログラムから実際に測定した波形まで紹介します。

ラズパイとUSBシリアルでテストしていますので、誰でも同様に実施可能です。

 

スポンサーリンク

UARTでRTS/CTSのフロー制御をしてみた

UARTでRTS/CTSのハードウェアフロー制御をしてみました。

ラズベリーパイとUSBシリアル通信ケーブルで接続しています。

 

実際にオシロスコープでRTS/CTSの波形まで確認しています。

ラズパイの設定方法からUSBシリアルへの接続方法まで紹介します。

 

Pythonでプログラムして、ラズべリーパイからフロー制御を実施しています。

(ハードウェア/ソフトウェアの両方のフロー制御が出来るようにプログラムしています)

動画でも一連の流れを紹介していますので、一緒にご覧ください。

 

UART(シリアル)通信のフロー制御

UART(シリアル)通信はデータ線の2本(TxD,RxD)だけでも接続可能です。

送受信のデバイスは自由なタイミングで通信することができます。

 

単純にTx,Rxをループバックさせて、UARTシリアル通信のRead/Writeも可能です。

下記記事で紹介しています。(リンク先はこちら)

Pythonでserial(シリアル)通信!Read/Writeの波形を見てみた

Pythonでserial(シリアル)通信!Read/Writeの波形を見てみた
uartのシリアル通信でRead/Write・ボーレート変更時の波形をアナライザで確認しました。 Pythonとraspberry piでテストして測定動画を撮っています。 シリアル通信の使い方・基礎を確認したい方におすすめです。 以前はP...

 

但し、接続先が送信許可した場合のみに通信する「フロー制御」も対応可能です。

「フロー制御」によりデータの取りこぼしを防いで、信頼性高い通信が可能となります。

 

フロー制御はハードウェアとソフトウェアの両方で対応できます。

(今回はハードウェアフロー制御をメインに紹介しています。)

  • ハードウェアフロー制御…RTS/CTSの制御信号を使用
  • ソフトウェアフロー制御…Xon/Xoffのコードを使用

 

USBシリアル通信ケーブル

今回は「ラズベリーパイ」と「USBシリアル通信ケーブル」でUARTを接続します。

ハードウェアフロー制御を行うには、RTS/CTSの制御線がある通信ケーブルが必要です。

  • RTS…Request to Send(送信要求)
  • CTS…Clear to Send(送信可)

 

今回テストに使ったケーブルは下記記事で紹介しています。(リンク先はこちら)

USBシリアル通信ケーブルをWindows10用に購入してみた

USBシリアル通信ケーブルをWindows10用に購入してみた
特定のUSBシリアル通信ケーブルがWindows10だと使えなくなりました。 実際に使用できないケーブルでの症状、型番・IC含めて紹介します。 またWindows10でも使えるケーブル含めて確認しています。

 

ラズベリーパイでハードウェアフロー制御を行う

ラズベリーパイはUARTが使えますが、デフォルト(UART0)ではRTS/CTSは使えません。

通常とは違うUARTを設定して、ハードウェアフロー制御を使えるようにします。

UART0~5がありますが、UART4(GPIO8-11)でRTS/CTS含めて設定します。

  • GPIO8…TxD
  • GPIO9…RxD
  • GPIO10…CTS
  • GPIO11…RTS

 

UART0~5のピンが何処にあるのかは下記コマンドで分かります。

ラズベリーパイ4でのuart0とuart4の結果を貼り付けておきます。

dtoverlay -h uart4

 

ラズパイでUARTを複数使えるように設定

「設定」→「Raspberry Piの設定」からシリアルポートを有効にしておきます。

ただこの状態だとデフォルトのUART0しか使えません。

 

/bootのフォルダにあるconfig.txtを編集します。

筆者はVimで編集していますが、各好きな方法で編集してもらえれば構いません

sudo vim /boot/config.txt

 

下記例のようにUART4をctsrtsのパラメータ含めて追記します。

一番最後の行に記載すればOKです。

dtoverlay=uart4,ctsrts

 

編集後はラズパイの再起動をお願いします。

下記コマンドを入力するとUART4のデバイスファイルの「ttyAMA1」が確認できます

ls /dev |grep ttyAMA

 

PythonでUARTのフロー制御

ラズパイとPythonからフロー制御を切り替えれるようにプログラムします。

Pythonで簡単にハードウェア/ソフトウェアのフロー制御をON/OFF可能です。

  • ソフトウェアフロー制御…xonxoff
  • ハードウェアフロー制御…rtscts

 

実際のプログラムは下記です。

必要に応じてフロー制御箇所のTrue/Falseを切り替えればOKです。

 

プログラム内容としては、UARTでシリアル通信で「Hello World」を出力します。

ラズパイから送信して、USBシリアル通信ケーブル経由でPCのTeraTermで受信します。

 

ラズパイでPythonのプログラムは作成することができます。

初心者の方でも簡単に作れます。下記記事を参考にしてください。(リンク先はこちら)

ラズベリーパイでプログラミング入門!Pythonの簡単な始め方

ラズベリーパイでプログラミング入門!Pythonの簡単な始め方
プログラミングを始めたい方にラズベリーパイを使った簡単な入門方法を紹介します。 プログラミング言語の中でも初心者にもやさしく、人気なPythonがラズパイならば簡単にスタートできます。 ラズベリーパイでプログラミング入門!Pythonの簡単...

 

ハードウェアフロー制御の接続

テストしたラズベリーパイとUSBシリアルの配線は下記となります。

(ラズパイ(ホスト側)視点で信号名を記載しています。)

TX⇔RX、CTS⇔RTSの接続をテレコにして通信させています。

 

オシロスコープで各信号を測定できるように、プローブ接続しています。

オシロの使い方に関しては下記記事でも紹介しています。

オシロスコープの使い方!初めての人向けに多くの測定事例を紹介

 

シリアル通信でフロー制御のテスト

テスト環境も整いましたので、下記3パターンでUART(シリアル)通信を測定してみました。

  • フロー制御無し(Tx,Rxのみ)
  • ハードウェアフロー制御
  • ソフトウェアフロー制御

 

冒頭でも紹介しましたが、ハードウェアフロー制御に関しては動画でも紹介しています。

通信・動作時の波形の切り替わりが分かりやすいです。是非一緒にご覧ください。

 

フロー制御無し(Tx,Rxのみ)

通常のTxD,RxDのデータ線だけでも問題なくUART(シリアル)通信できます。

 

プログラム上、フロー制御はハード・ソフトともにOFF(False)にしています。

 

また通信速度の115200bpsも確認しています。

 

通信速度を変えた場合、またUART⇔RS232Cの違いに関しても別記事で紹介しています。

USBシリアル通信のボーレートの最大は?通信速度(bps)をオシロで確認

USBシリアル通信のボーレートの最大は?通信速度(bps)をオシロで確認
シリアル通信の速度をオシロスコープで確認してみました。 USBシリアル変換ケーブルのICを調べて、最大のボーレートまで試しています。 シリアル通信のボーレートの設定で通信速度(bps)がどのように変化するか紹介します。

 

ハードウェアフロー制御

ハードウェアフロー制御では相手先のCTS(送信可)信号が来ていた場合に通信可能です。

 

測定した波形ですが、CTSがActive Lowでデータが送信できています。

ラズパイから「Hello World」が出力されています。

 

Pythonのプログラムでは、フロー制御はハードをON(True)にしています。

 

CTS/RTSはプルアップされている

動画でも紹介していますが、Tera termを設定中の時はCTSはプルアップされています。

RTSに関しても同様で、プログラム動作前はプルアップされています。

 

波形を確認しても、通信プルアップされて常にHigh状態になっています。

CTSはTertermが設定完了するとActive Lowになります。

RTSに関してはホスト側(ラズパイ+Python)から通信するとActive Lowになります。

 

また今回はUART通信であることにご注意下さい。

下記記事でも紹介しましたが、RS232C通信だとUART通信と信号極性が逆になります。

RS232CとUARTの違いをアナライザで確認してみた

 

CTS/RTSを短絡させる

もしシリアル通信機器のハードウェアフロー制御を強制的にOFF(無視)したい場合です。

その際はCTS/RTSを短絡させます。相手先のCTSを無視してデータを送信できます。

 

ソフトウェアフロー制御

一緒にソフトウェアフロー制御もテストしてみました。

ただし、わざとバッファを詰まらせてXon/Xoffのコード発生まではさせていません。

そのため、データ内容としては通常のデータと同じになります。

 

Pythonのプログラムでは、フロー制御はソフトをON(True)にしています。

 

別記事でわざとXon/Xoffを発生させて、ソフトウェアフロー制御を確認しています。

是非一緒にご覧ください。(リンクはこちら)

Xon Xoffのフロー制御をシリアル通信で試してみた

Xon Xoffのフロー制御をシリアル通信で試してみた
ソフトウェアフロー制御のXon Xoffを試してみました。 実際にシリアル通信でテストして、Xon Xoffのコードまで波形確認しています。 Xon Xoffの使い方からテスト方法まで分かりやすく紹介します。

 

CTS信号ピンがActiveでない場合

折角なのでCTS信号が異常な(Activeでない)場合も確認します。

環境としてはRTS/CTSの配線はしていますが、わざと相手先のTeratermを起動しません。

その状態でハードウェアフロー制御をしてみます。

 

CTSが送信可でない場合に、ホスト側でPythonのプログラムを動かしました。

その結果、データ(Hello World)が送信されない形になりました。

 

今回の環境ではプログラム終了時に、若干波形は確認できました。

ただし最初の一文字目の「H」だけで不完全なデータとなります。

 

まとめ

今回はUART(シリアル)通信のRTS/CTS信号に関して紹介させていただきました。

記事をまとめますと下記になります。

ラズベリーパイでもUARTのRTS/CTS信号が使えます。
Pythonからハードウェア/ソフトウェアフロー制御を簡単に切り替えれます
ハードウェアフロー制御ではCTSがActiveの場合、データ出力します。

 

USBシリアル通信ケーブルはデバッグ時に非常に便利なツールです。

RTS/CTS信号も使えるケーブルを購入することをおススメします。

コメント