AI KR260を購入してUbuntuを動かすまでのメモ XilinxのKria KR260のロボティクス スターター キットを買ってみました。Digi-Keyから個人で購入しています。Ubuntuを動かすまでの流れを紹介します。 2022.07.31 2022.08.12 AIFPGA
エンジニア DELLのデスクトップをSSDに換装!INSPIRON 3650編 DELLの中古デスクトップPCでHDDからSSDに交換しました。起動時間が約2分→約20秒になり、非常に快適です。HDDの取り外し方法から、SSDへの交換まで分かりやすく紹介します。 2022.06.14 2022.10.21 エンジニアハードウェア
エンジニア 中古のPCにグラボを増設してみた!NVIDIA GeForce GT 710編 中古のデスクトップにグラボを増設(後付け)してみました。格安のNVIDIA GeForce GT 710ですが、問題なく動作確認できています。中古PCの購入から、グラフィックボードの増設までの流れを紹介します。 2022.06.11 2022.10.21 エンジニアハードウェア
エンジニア OS無しのPCにLinux(Ubuntu)をインストールしてみた OS無しの中古PCを購入しましたので、Linuxをインストールしました。Ubuntuを入れています。ダウンロードからインストール方法まで紹介します。 2022.06.07 2022.10.21 エンジニアハードウェア
エンジニア ジャンクワールドで買ってみた!中古のデスクトップOS無し ジャンクワールドでOS無しの中古デスクトップを購入しました。格安で購入でき、BIOS起動も問題ありませんでした。改造目的・Linuxに使う…という方におすすめできる内容を紹介します。 2022.06.07 2022.06.14 エンジニアハードウェア
AI Vitis AI Model ZooでPyTorch+YOLOXを動かそうとしたメモ Vitis AI Model ZooでPyTorch+YOLOXを動かそうとしたメモです。データセットの入手から学習までの流れを実施しています。手順を紹介します。 2022.05.06 2023.02.07 AIFPGA
AI Ultra96-V2とVitis-AIをAventのplatformsで動かすメモ Ultra96-V2でVitis-AI 2.0を動かしてみました。Aventが提供しているimgファイルを使えばデモ程度は簡単に動作できます。手順を紹介します。 2022.05.04 AIFPGA
OPC UA OPC UAのPub SubをCODESYSで検討したメモ OPC UAのPub Subを使った通信を試みました。ただCODESYSのドキュメントが揃っていない、また他手段も少し手間のため一旦放置中です。筆者自身の忘備録のためにも検討したメモ残しておきます。 2022.04.17 OPC UA
オシロスコープ USBオシロスコープで非絶縁の格安品を分解してみた 古くて不要になったUSBオシロスコープを分解してみました。絶縁されていない、格安品の2chのUSBオシロです。実際にオシロの構造・基板構成を確認して、非絶縁であることを紹介します。 2022.02.12 オシロスコープ
AI AIエッジコンテストが勉強になった(難しかった)件 第5回AIエッジコンテストに参加していました。(筆者の力量では)コンテストの課題が難しく、最後の実装まで到達できませんでした。ただ貴重な勉強の機会になりましたし、自身への忘備録としても内容を紹介します。 2022.02.06 2023.03.10 AIFPGA
FPGA Ultra96-V2のuart1にUSBシリアル通信で接続してみた Ultra96-V2にUSBシリアル通信ケーブルから直接接続してみました。専用の中継ボードが無くても、市販のケーブルでシリアル通信が可能です。何処のピンに接続すれば良いのか含めて紹介します。 2022.02.06 2022.02.07 FPGA
AI FPGAでAIの実装にチャレンジ!コンテスト準備編 FPGAでAI技術を用いた画像認識を試したく、コンテストに参加しています。ハード・ソフトの環境構築など、実装するための準備をまとめてみました。FPGAでAIの開発を始める・試してみたい方に参考になれば幸いです。 2021.12.01 2022.02.08 AIFPGA
ダイオード リレーの逆起電力の保護にダイオードを使ってみた リレーの逆起電力の対策にダイオードを使ってみました。実際にリレーの逆起電力の電圧波形まで確認しています。逆起電力の保護回路として、ダイオードの使い方を紹介します。 2021.09.18 ダイオード
オシロスコープ オシロスコープのプローブの仕組み!補正と倍率箇所を分解してみた オシロスコープのプローブを分解して、構造を確認してみました。倍率の切り替え箇所や補正箇所の多くの写真交えて紹介します。プローブの仕組みを理解しておくことで、波形測定に役立ちます。 2021.09.11 オシロスコープ
オシロスコープ BNCケーブルの構造を確認してオシロスコープに使ってみた BNCケーブルをオシロスコープの1:1プローブにしてみました。コネクタを外して、信号線とGND線の接続まで確かめています。BNCケーブルの構造・接続含めて、使用する上で役立つ情報を紹介します。 2021.08.22 オシロスコープ
電池 9V電池の容量は?寿命まで電圧測定してみた 9Vの電池の容量を測定してみました。ダイソーの100均とエボルタの2パターンで確認しています。また単3電池、単4電池と容量を比較した結果含めて紹介します。 2021.08.09 電池
テスター 9V電池の電圧と電流を測定してみた 9V電池の電圧と電流をテスターで測定してみました。無負荷と負荷時の条件で確認して、9V電池の内部抵抗まで計算しています。ダイソーの100均とエボルタの測定結果を紹介します。 2021.08.08 テスター電池
オシロスコープ ツェナーダイオードを直列で逆向き!双方向として使ってみた ツェナーを2個を直列で逆向きにして、向かい合わせて使ってみました。双方向ツェナーダイオードとしての機能を確認しています。実際のオシロスコープの波形交えて、どのような用途で使えるのか紹介します。 2021.08.01 2022.02.25 オシロスコープダイオード
オシロスコープ ツェナーダイオードの使い方!サージ対策をしてみた サージ対策でのツェナーダイオードで使い方を確認しました。24Vリレーからのサージ電圧をツェナーで保護できるかテストしています。オシロスコープでのサージ対策前後の波形含めて紹介します。 2021.07.25 2021.09.18 オシロスコープダイオード
オシロスコープ ツェナーダイオードの定電圧回路の使い方を確認してみた ツェナーダイオードを使って、一番簡単な定電圧回路作ってみました。簡単に任意の電圧を作ることが可能です。原理通り動作しているか、実際にオシロスコープで確認しています。 2021.07.24 2021.07.25 オシロスコープダイオード