ハードウェア

エンジニア

UbuntuでCUDAの削除から再インストールまでのメモ

CUDAのインストールに失敗した場合、またバージョンを変更したい場合は多々あります。UbuntuでCUDAの削除から再インストールまで実施しました。自身への覚書含めて、ブログ記事として紹介します。
エンジニア

グラボの補助電源なしのメリット!玄人志向のGTX1650編

玄人志向のGTX1650を購入して、市販のデスクトップPCに取り付けてみました。補助電源無しのタイプですので、グラフィックボードを挿し込むだけで動作可能です。購入から取り付け、ドライバのインストールまでの流れを紹介します。
エンジニア

Linuxでクローン!ddコマンドからパーティション拡張までしてみた

Linux(Ubuntu)でCドライブの容量が足りなくなり、SSDを交換しました。ddコマンドでのクローン、またパーティション拡張まで対応しました。無事500GB→1TBにSSDの容量アップできた旨を紹介します。
AI

Vitis AIでdocker_build_gpu.shが失敗するメモ

VItis AIでGPU版のDockerをビルドすると失敗しました。エラーの症状とメッセージ、ログをメモしておきます。また原因を調べてみました。
AI

VItis AI 2.5やPetaLinuxなどインストールしてみたメモ

Vitis AIの最新版2.5やPetaLinuxインストールしてみました。ダウンロードからの一連の流れを簡単に紹介します。
AI

ColabでMMDetectionとOpera Datasetを動かしてみた

Opera Datasetの2DサンプルをColabでテストしてみました。Google Driveに学習データを入れて、実際に学習・デモまで実施しています。手順を一から紹介します。
FPGA

TSN通信の仕組みのまとめ。実際にテスト・調べてみた

TSN(Time Sensitive Networking)について、開発・調査してみました。今までに調べた内容を、一つの記事にまとめて紹介します。個人でもTSNの環境構築から実装・通信テストまで可能です。
FPGA

TSNのXilinxのIPを部分的に確認してみた

XilinxのTSNのIPを確認してみました。基本的には個人では使用できないIPです。但し、評価ボードのデザインファイルから一部参照することが可能です。確認する手順を紹介します。
FPGA

TSNの時刻同期の仕組み。IEEE 802.1QBVを試してみた

TSNの時刻同期の仕組みの重要なポイントである、IEEE 802.1QBVを試してみました。通信トラフィックをスケジューリングする仕様を確認しています。実際の通信テストから解析方法まで紹介します。
FPGA

TSNスイッチとして使えるFPGAの評価ボード(KR260)

XilinxのKR260というFPGAボードはTSNに対応しています。更にTSN対応のRJ-45(LAN)コネクタが2つあります。TSN スイッチとして、またエンドポイントとしても使えることを紹介します。
FPGA

TSNとPTPの違いは?通信テストの設定・ログから確認してみた

TSNの環境構築して、PTPの通信テストを行いました。そしてテストしたPTPの設定が、TSNの規格に適応しているのか確認してみました。設定・ログを見直しながら、PTPとTSNの違いを確認した内容を紹介します。
FPGA

TSN Ethernetの実装をFPGA(KR260)で試してみた

TSN(Time Sensitive Networking)のイーサネット環境を作ってみました。KR260というTSN対応のFPGAボードを使ってテストしています。TSNの環境構築から実装・通信テストまで一連の流れを紹介します。
FPGA

IEEE-1588/PTP対応のLANカード(NIC)を動かしてみた

IEEE-1588/PTP対応のLANカード(NIC)を購入してみました。実際にPCにカードを取り付けて、PTPの動作確認まで実施していますLANカード(NIC)の選定から、PTP通信までの内容を紹介します。
AI

KR260とPetaLinuxでROS2を作ろうとしたメモ

PetaLinuxの練習兼ねてPetalLinuxでKR260用のROS2を作ろうとしました。公式のUbuntu上ではなく、オリジナルのROSです。ただ最後のビルドが上手くいかなかったので途中までのメモです。
AI

KR260を購入してUbuntuを動かすまでのメモ

XilinxのKria KR260のロボティクス スターター キットを買ってみました。Digi-Keyから個人で購入しています。Ubuntuを動かすまでの流れを紹介します。
エンジニア

DELLのデスクトップをSSDに換装!INSPIRON 3650編

DELLの中古デスクトップPCでHDDからSSDに交換しました。起動時間が約2分→約20秒になり、非常に快適です。HDDの取り外し方法から、SSDへの交換まで分かりやすく紹介します。
エンジニア

中古のPCにグラボを増設してみた!NVIDIA GeForce GT 710編

中古のデスクトップにグラボを増設(後付け)してみました。格安のNVIDIA GeForce GT 710ですが、問題なく動作確認できています。中古PCの購入から、グラフィックボードの増設までの流れを紹介します。
エンジニア

OS無しのPCにLinux(Ubuntu)をインストールしてみた

OS無しの中古PCを購入しましたので、Linuxをインストールしました。Ubuntuを入れています。ダウンロードからインストール方法まで紹介します。
エンジニア

ジャンクワールドで買ってみた!中古のデスクトップOS無し

ジャンクワールドでOS無しの中古デスクトップを購入しました。格安で購入でき、BIOS起動も問題ありませんでした。改造目的・Linuxに使う…という方におすすめできる内容を紹介します。
AI

Vitis AI Model ZooでPyTorch+YOLOXを動かそうとしたメモ

Vitis AI Model ZooでPyTorch+YOLOXを動かそうとしたメモです。データセットの入手から学習までの流れを実施しています。手順を紹介します。