オシロスコープの4chをおすすめする理由!困った時の解析に役立ちます

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
オシロスコープ

趣味でオシロスコープを購入する際に4chであるメリットを紹介します。

基本は2chでも十分ですが、不具合・エラー発生時の測定・解析に非常に役立ちます。

実際に4チャンネルが役に立った事例を紹介します。

 

スポンサーリンク

オシロスコープの4chをおすすめする理由!困った時の解析に役立ちます

もし趣味でオシロスコープを購入を迷っている方がいましたら4チャンネルを推奨します。

 

オシロスコープの4チャンネルをおすすめする理由は主に3つです。

(1)不具合・エラーの解析で非常に役立ちます。
(2)多くの通信IFが測定可能です。
(3)電源シーケンスの測定も簡単に実施できます。

 

4チャンネルのデメリットはほぼ無いのですが、あえて挙げると下記です。

(1)2チャンネル品に比べて若干値段が高い

 

各メリット・デメリットの詳細を具体的に紹介していきます。

 

オシロスコープが4チャンネルのメリット

筆者のオシロスコープは4チャンネル品です。

購入するとき筆者も2chか4chかで迷いましたが、4ch品を購入して良かったと思います。

電子工作・デバッグ作業で大いに活躍中です。

 

今回使用している4chのオシロの詳細は下記記事で紹介しています。

よろしければ一緒にご覧ください。(リンク先はこちらから)

オシロスコープはおすすめ!電子工作のために購入してみた
オシロスコープを個人で購入してみました。 オシロがあれば電子工作の測定、電子回路の勉強などに使えて非常に役立ちます。 現役のエンジニアが自宅でオシロを使うメリット・デメリットを説明します。 また実際に通販で購入して、使い始めるまでの一連の流れも紹介します。

 

4chのオシロならばデバッグ作業が楽

チャンネル数が多いオシロスコープを使うとデバッグ作業が捗ります。

理由は「元々測定したい信号」と「エラー用の信号」をまとめて確認可能なためです。

ハード・ソフトのデバッグ作業をしていると、不具合・エラーは頻繁に発生します。

 

上記エラー例は下記記事でCAN通信モジュールとラズパイを接続にした際のエラーです。

CAN通信に入門!波形とプロトコルを確認してみた
CANの信号波形をオシロスコープとアナライザで確認してみました。 電圧レベルの測定からプロトコルの解析まで実施しています。 CAN通信の基礎を初心者の方に分かりやすく紹介します。

 

エラー発生時には「ハード」か「ソフト」の問題を切り分ける必要があります。

 

オシロスコープが4chだとチャンネル数が余っているケースが多いです。

エラー(割り込み)の信号含めて波形測定することが可能になります。

正直これが一番メリット大きいです。効率よくトラブル・不具合の解析ができます。

 

今回の場合は割り込み信号はHi(1)に入っていたのでハードの接続は問題有りませんでした。

ソフトの設定で間違っていたことが迅速に発見することができました

 

個人でオシロスコープを購入する背景としてはデバッグ作業の効率化があると思います。

4チャンネルのオシロだと効率が更に良くなるのでおすすめです。

(1)不具合・エラーの解析で非常に役立ちます。

 

4chのオシロでSPI通信が解析可能

2chのオシロでは測定できなかった多信号の通信IFの測定が可能となります。

汎用的に使われている4chのSPI通信なども測定可能となります。

 

4chあることでクロック・データ含めた多くの通信IFが測定可能となります。

 

実際に下記記事で4chのオシロでSPI通信の測定・解析を行えています。

SPI通信に入門!速度・チップセレクト変更時の波形を確認してみた
SPI通信をオシロスコープで測定してみました。 プログラムを変更して、速度やチップセレクトを変えた波形も確認しています SPI通信の基礎を初心者の方に分かりやすく紹介します。

 

2chのオシロで複数回に分けても測定可能ですが、測定効率が悪くなります。

やはりチャンネル数に余裕があるオシロの方が測定効率が良くなります。

(2)多くの通信IFが測定可能です。

 

4chのオシロならば電源シーケンスの測定が楽

電源の調査もオシロのチャンネル数が多いと楽です。

多くの電源を持つ基板の測定・解析も可能となります。

 

最近のCPUは電源が複数持っているケースも多いです。

各電圧のシーケンスを確認するときも4chならば効率良く実施できます

 

下記記事では4chのオシロでラズベリーパイの複数の電源シーケンスも調査できています。

ラズベリーパイの回路図から電源構成を調査してみた
ラズベリーパイの回路図は部分的にですが公式HPで公開されています。 回路図を確認しながらラズパイの電源構成・シーケンスを調査してみました。 最新のラズパイの電源回路構成を分かりやすく紹介します。

 

基板の電源調査・解析する上でも4チャンネルのオシロの方が効率良く進めれます。

(3)電源シーケンスの測定も簡単に実施できます

 

オシロスコープが4チャンネルのデメリット

オシロスコープが4chであるデメリットは正直あまりない認識です。

 

あえて言うとスペックという意味ではなく、コスト関係になります。

(1)2チャンネル品に比べて若干値段が高い

 

2chと4chのコスト差はオシロのスペック次第で大きく違ってきます。

但し、筆者の趣味レベルオシロスコープの場合は1~2万ほどの差です。

(筆者の4chのオシロが5~6万程度で、同スペックの2chが4万~5万程度です)

 

この辺りは個人の予算もあるので一概には言えませんが、筆者は4chをおすすめします。

(貴重な休日の趣味の時間を効率化できるならば安いものだと筆者は考えます)

 

まとめ

オシロスコープの4チャンネルをおすすめする理由は主に3つです。

(1)不具合・エラーの解析で非常に役立ちます。
(2)多くの通信IFが測定可能です。
(3)電源シーケンスの測定も簡単に実施できます。

 

デバッグ作業で困ったときにオシロスコープは非常に強い味方となってくれます。

今回の記事内で紹介したRIGOL DS1054Zのように4ch品だと作業効率が非常に良いです。

よろしければ皆さまも是非オシロを使ってみてください。

コメント