PMIC(nPM1300)で電源管理・バッテリ制御までしてみた。

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
Bluetooth LE

NordicのPMIC(Power Management IC)であるnPM1300を使って、基板開発してみました。

複数電源を出力するだけでなく、バッテリ含めた電源管理まで対応しています。

SOCからPMICにI2Cで情報取得するまでの内容を紹介します。

 

スポンサーリンク

PMIC(nPM1300)でバッテリーコントロールまでしてみた。

NordicのPMIC(Power Management IC)であるnPM1300を使って、基板開発してみました。

複数電源を出力するだけでなく、バッテリ含めた電源管理まで対応しています。

 

SOCからPMICにI2C経由で情報取得するまでの内容を紹介します。

 

回路図・アートワーク・BOM

開発した基板に関しては、KiCadで設計しています。

 

下記記事で実際のパターン・PCB設計の手法について、詳細を記載しています。

Pad on ViaをKiCadで設計して、PCBWayで基板作成してみた

Pad on ViaをKiCadで設計して、PCBWayで基板作成してみた
6層+Pad on Viaの基板作成をしました。KiCadで回路図・アートワークを作成をしています。実際にパッドオンビアの基板発注した内容を紹介します。Pad on ViaをKiCadで設計して、PCBWayで基板作成してみた6層+Pad ...

 

実際のKiCadのデータに関しては、下記GitHubに保存しています。

筆者がパターン専門の設計者でなく、また趣味で作ったものですが、動作確認は出来ています。

Sonic-Sprint/pcb at main · iotengineer22/Sonic-Sprint
This repository present solution for the Sonic Sprint - iotengineer22/Sonic-Sprint

 

PMIC(nPM1300)の監視制御

PMIC(nPM1300)は、バッテリー電力とType-Cからの充電を制御します。

nRF5340からI2C経由でPMICの制御状況を監視できます。

 

Li-ionバッテリー(3.7V)

Li-ionバッテリー(3.7V)に関しては、Amazonの購入できる市販のものを利用しています。

温度サーミスタ付きの3ピンのものを選んでいます。

 

サンプルプログラム

以下のnRF Connect SDKサンプルを参考に設定を作成しています

 https://github.com/nrfconnect/sdk-nrf/tree/main/samples/pmic/native/npm1300_fuel_gauge

 

PMIC(nPM1300)を設定するため、Device Tree(.dtsi)、CMakeLists.txt、prj.confファイルを修正します。

実際に修正したファイルに関しては、下記でまとめています。詳細は下記を参考ください。

Sonic-Sprint/src/project/nrf5340_pmic_npm1300 at main · iotengineer22/Sonic-Sprint
This repository present solution for the Sonic Sprint - iotengineer22/Sonic-Sprint

 

主にメインに弄ったデバイスツリー周辺は下記です。

\zephyr\boards\nordic\nrf5340_audio_dk\nrf5340_audio_dk_nrf5340_cpuapp_common-pinctrl.dtsi

 

zephyr\boards\nordic\nrf5340_audio_dk\nrf5340_audio_dk_nrf5340_cpuapp_common.dtsi

 

PMICの電源テスト

実際の電源テストではTypeCとバッテリを切り替えて確認しました。

下記あたりの値をPMICから情報を取得しています。

  • バッテリー電圧(V)
  • 電流(I)
    • 電流値が「-」の場合:バッテリー充電中
    • 電流値が「+」の場合:バッテリー消費中
  • 温度(T)

 

デモ動画は下記となります。

 

実際に電圧・電流・温度が管理・監視できていることが分かります。

 

まとめ

NordicのPMIC(Power Management IC)であるnPM1300を使って、基板開発してみました。

複数電源を出力するだけでなく、バッテリ含めた電源管理まで対応しています。

SOCからPMICにI2Cで情報取得するまでの内容を紹介しました。

 

今回の記事はBluetooth LE Audioコンペに参加していた内容の一環です。

BLE Audio Design Challengeというコンテストです。下記でまとめ記事を紹介しています。

BLE Audio Design Challengeの実装コンペに参加した件

BLE Audio Design Challengeの実装コンペに参加した件
BLE Audio Design Challengeに参加していました。Bluetooth LE Audioを使ったハード・ソフトの実装・設計コンペです。NordicのnRF5340を使った基板開発を行った旨を紹介します。BLE Audio...

コメント