オシロスコープ USBオシロスコープで非絶縁の格安品を分解してみた 古くて不要になったUSBオシロスコープを分解してみました。 絶縁されていない、格安品の2chのUSBオシロです。 実際にオシロの構造・基板構成を確認して、非絶縁であることを紹介します。 2022.02.12 オシロスコープ
オシロスコープ オシロスコープのプローブの仕組み!補正と倍率箇所を分解してみた オシロスコープのプローブを分解して、構造を確認してみました。 倍率の切り替え箇所や補正箇所の多くの写真交えて紹介します。 プローブの仕組みを理解しておくことで、波形測定に役立ちます。 2021.09.11 オシロスコープ
オシロスコープ BNCケーブルの構造を確認してオシロスコープに使ってみた BNCケーブルをオシロスコープの1:1プローブにしてみました。 コネクタを外して、信号線とGND線の接続まで確かめています。 BNCケーブルの構造・接続含めて、使用する上で役立つ情報を紹介します。 2021.08.22 オシロスコープ
オシロスコープ ツェナーダイオードを直列で逆向き!双方向として使ってみた ツェナーを2個を直列で逆向きにして、向かい合わせて使ってみました。 双方向ツェナーダイオードとしての機能を確認しています。 実際のオシロスコープの波形交えて、どのような用途で使えるのか紹介します。 2021.08.01 オシロスコープダイオード
オシロスコープ ツェナーダイオードの使い方!サージ対策をしてみた サージ対策でのツェナーダイオードで使い方を確認しました。 24Vリレーからのサージ電圧をツェナーで保護できるかテストしています。 オシロスコープでのサージ対策前後の波形含めて紹介します。 2021.07.25 オシロスコープダイオード
オシロスコープ ツェナーダイオードの定電圧回路の使い方を確認してみた ツェナーダイオードを使って、一番簡単な定電圧回路作ってみました。 簡単に任意の電圧を作ることが可能です。 原理通り動作しているか、実際にオシロスコープで確認しています。 2021.07.24 オシロスコープダイオード
インターフェース Xon Xoffのフロー制御をシリアル通信で試してみた ソフトウェアフロー制御のXon Xoffを試してみました。 実際にシリアル通信でテストして、Xon Xoffのコードまで波形確認しています。 Xon Xoffの使い方からテスト方法まで分かりやすく紹介します。 2021.06.27 インターフェースオシロスコープ
インターフェース UARTでRTS/CTSのフロー制御をしてみた UARTのRTS/CTSを使ったハードウェアフロー制御を試してみました。 接続方法・プログラムから実際に測定した波形まで紹介します。 ラズパイとUSBシリアルでテストしていますので、誰でも同様に実施可能です。 2021.06.19 インターフェースオシロスコープ
オシロスコープ I2Cの波形をオシロスコープで確認してみた I2C通信の波形をオシロスコープで測定してみました。 i2cdetectを行い、該当のアドレス箇所での信号を確認しています。 実際のI2Cのクロックとデータの波形を詳細に紹介します。 2020.11.14 オシロスコープ
LTSPICE AC結合とDC結合の違いをオシロスコープで確認してみた オシロスコープのAC結合とDC結合で波形測定してみました。 AC結合では直流成分が除去されて、交流成分のみ確認できています。 実際の波形・測定動画含めてAC結合とDC結合の違いを分かりやすく紹介します。 2020.11.01 LTSPICEオシロスコープ