Zephyr Project meetup: Osakaで発表してきました。
発表テーマは「Zephyr(RTOS)にEdge AIを組み込んでみた話」+デモです。
当日のカンファレンスから懇親会までの様子を紹介します。
Zephyr Project meetup: Osakaで発表してきた
Zephyr Project meetup: Osakaで発表してきました。 *meetup…勉強会
発表テーマは「Zephyr(RTOS)にEdge AIを組み込んでみた話」+デモです。
話したいこと一杯で30分に加えてデモもさせてもらいました。下記が発表スライドです。
Zephyr(RTOS)の2回目の公式ミーティングでした。相変わらず凄く楽しかったです。
当日のミーティングから懇親会までの様子を紹介します。
公式リンク先
zephyrの公式のmeetup(勉強会)ページは下記です。
connpassのページは下記です。一部の発表者の資料も置かれています。
1回目は札幌開催
1回目は札幌で、2025/7/4に開催されました。
筆者も参加+発表して、下記ブログ記事に記載しています。
Zephyr Project meetup: Sapporoで発表してきた

2回目は大阪開催
今回2回目は、2025/10/20に大阪のHonda様の新しいソフト開発拠点で開催されました。
会場は大阪の梅田にある「Honda Software Studio Osaka」でした。
筆者は東海圏の人ですが、折角なので大阪遠征してきました。
行きは折角なので、近鉄特急の「ひのとり」に乗って大阪まで行きました。
Honda Software Studio Osaka
大阪でも最近再開発された梅田の「うめきた」地区のパークタワーにありました。
大阪駅すぐ近くのパークタワー27Fの「Honda Software Studio Osaka」で発表しました。
開催場所を提供してくださった、Honda様の大阪の開発拠点のビルです。
Honda様の大阪の開発拠点が最近作られたもので非常に綺麗でした。
「Honda Software Studio Osaka」入口付近の写真です。
27Fの発表会場(フリースペース)も綺麗で、眺めも素晴らしかったです。
また運営者の方々は配信の準備含めて、本当に大変だったと思います。
本当に感謝です。会場の様子は下記感じで非常に賑わっていました。
参加理由
今年は冒頭からZephyrが絡んだ開発コンペに3個ほど参加していました。
直近で参加したコンテストで使った、ZephyrとEdge AIのネタを紹介したいと思い参加しました。
下記ブログ記事でも詳細を紹介しています。
Edge Impulseで加速度センサ値を学習(XIAO nRF54L15 Sense編)

Edge ImpulseをZephyr(RTOS)とC++の環境に実装する

今回のデモのプログラムを保存したGitHubのリンク先は下記です。
タイムテーブル
当日のタイムテーブルは下記流れでした。
13:00 | 開場 | ---- |
13:30 | ご挨拶、諸注意 | ---- |
13:50 | QEMU/arm64+XenでdomU Zephyrをマルチ起動 | @khayashi1 |
14:20 | IoT デバイスから AWS IoT へ:Zephyr RTOS でOver the Air | @jun1_hirata |
14:40 | networking | ---- |
15:00 | ZephryでWASMを動かすと起きる色々な事 | @crs |
15:30 | 軽量AIモデルをZephyrに組み込むビルド・実装デモ | @misoji_engineer |
16:10 | OSSJ CFP提出反省会 | @crs, et.al |
17:00 | ESP32 de CANをZephyrでやってみた(一般人の場合) | @thatsdone |
17:10 | 年末の風物詩 Qiita Advent Calender開催? みんなでZephyrの記事を投稿しよう | @jun1_hirata |
17:20 | Rust on Zephyr | ---- |
17:45 | クロージング | ---- |
Zephyr Project meetup: Osakaの様子
どの発表者の方も素晴らしい内容でした。非常に盛り上がっていました。
入門的な内容から中級や上級の内容含めて、多岐に渡りました。
まだまだ日本では黎明期のZephyrですが、20名以上が集まった勉強会となりました。
動画は後日公開されるかもしれませんが、簡単な個人的な感想書いておきます。
QEMU/arm64+XenでdomU Zephyrをマルチ起動
・QEMU…仮想環境の話。Zenから複数のdomUのZephyrの仮想環境を動かすネタ。
複数CPUコア,GPU含めたなどの仮想環境が作れる。自分が全然理解できていない所、スゴイ。
IoT デバイスから AWS IoT へ:Zephyr RTOS でOver the Air
・ZephyrのRTOSとAWS_IoTコアをサンプルを使って繋げた話。MOTTで。
・Zephyrで受信してJSONをパースしたり、データ書き込みまでテストしていた。
→実際にクラウド関係でデバッグしようとする意気込みリスペクトです。
networking(交流タイム)
お土産のおやつを囲みながら、参加者とお話していました。
北は北海道まで、日本各地から集まりました。
ZephryでWASMを動かすと起きる色々な事
・WASMのフレームワークを動かす内容(Webブラウザ上でプログラム動かす内容)
・何に使えるの?→Stack-Chanのフレームワークなど。
(WASM→Moddable…Javaをバイトコード→マイコンで動く。)
結局WASMでやる意味あったけと…という形になったけど、面白く共有できるのが凄いです。
尊敬します。
軽量AIモデルをZephyrに組み込むビルド・実装デモ
自分のターンです。
冒頭でも紹介しましたが、ZephyrとEdge AIの内容を紹介させてもらいました。
40分も貰って、XIAO nRF54L15 Senseを使ってデモまで無事できました。
冒頭でも紹介しましたが、下記が発表スライドです。
OSSJ CFP提出反省会
審査員の視点からのコメント、実際に落ちたCFP内容含めての事例を紹介してもらいました。
こういう機会が少ないので非常に助かります。
やっぱり、アピールすることが重要だなと実感しました。
ESP32 de CANをZephyrでやってみた(一般人の場合)
ZephyrでCANを動かす内容。一番自分にツボのネタ。
実際に動かせなかったネタ・コンフィグ・dtsの内容含めて教えてもらいました。
年末の風物詩 Qiita Advent Calender開催? みんなでZephyrの記事を投稿しよう
Qiitaのイベントの紹介。
Qiitaに関してはまだ投稿したことないけど、Zephyrのネタあったら参加していきたい。
Rust on Zephyr
Rustの利点を丁寧に紹介していただいた。
(状態遷移であり得ない遷移をはじけるのも初めて知った。こういう情報ありがたい)
マニフェスト・CmakelistでのRustが対応方法教えてもらいました。
懇親会の様子
[After party]: Zephyr Project meetup: Osakaという名目で懇親会も開催されました。
会場近くの大阪梅田駅の近くの飲み屋で実施しました。
Zephyrのネタ含めて盛り上がって良かったです。
夜のうめきた広場の周辺も綺麗でした。
謝辞
今回はZephyr Project meetup: Osakaの場で発表させていただきありがとうございました。
運営者・参加者様には本当に感謝です。
会場を用意・配信提供していただいたHonda様にはこの場を借りてお礼申し上げます。
まとめ
Zephyr Project meetup: Osakaで発表してきました。
発表テーマは「Zephyr(RTOS)にEdge AIを組み込んでみた話」+デモです。
当日のカンファレンスから懇親会までの様子を紹介しました。
コメント