産業用イーサネット PTPの時刻同期の仕組み。パケット解析して遅延測定してみた PTPの時刻同期の仕組みである、遅延測定を確認してみました。 各メッセージをキャプチャして、タイムスタンプを調べています。 「伝送遅延時間」「オフセット時間」含めて解析した旨を紹介します。 PTPの時刻同期の仕組み。パケット解析して... 2023.03.21 産業用イーサネット
産業用イーサネット TSNネットワークでTalkerからパケットを送って解析してみた TSNのネットワーク環境でTalkerとしてパケット送信してみました。 1パケットを送信した場合、Wiresharkでキャプチャして解析しています。 どのようなプロトコルで送信されているか確認してみました。 2023.03.19 産業用イーサネット
産業用イーサネット Time-Sensitive Networking(TSN)をWiresharkで調べてみた Time-Sensitive Networking(TSN)のパケットを確認してみました。 TSNネットワークの極一部ですが、Wiresharkで調べています。 実行環境からTSN通信の中身まで紹介します。 2023.03.11 産業用イーサネット
FPGA TSN通信の仕組みのまとめ。実際にテスト・調べてみた TSN(Time Sensitive Networking)について、開発・調査してみました。 今までに調べた内容を、一つの記事にまとめて紹介します。 個人でもTSNの環境構築から実装・通信テストまで可能です。 2022.08.21 FPGA産業用イーサネット
AI KR260を購入してUbuntuを動かすまでのメモ XilinxのKria KR260のロボティクス スターター キットを買ってみました。 Digi-Keyから個人で購入しています。 Ubuntuを動かすまでの流れを紹介します。 2022.07.31 AIFPGA
FPGA FPGAでMIPI CSI-2のカメラを動かしてみた。準備編! FPGAでカメラからMIPI CSI-2の信号を出力させてみました。 Xilinxのデフォルトで利用できるフリー(無料)のIPを使っています。 MIPI CSI-2のカメラをFPGAで動かすための準備内容を紹介します。 2021.05.22 FPGAMIPI CSI-2
FPGA FPGAのI2CをIP使って実装してみた FPGAでI2CのRead/Writeしてみました。 IPを使ってC言語で動かしています。 FPGAへの実装方法から、実際にオシロスコープで波形の確認まで紹介します。 2021.05.09 FPGA
FPGA FPGAをC言語でプログラミングしてみた!Xilinx編 FPGAをC言語でプログラミングしてみました。 実際にXilinxのFPGAを使ってシリアル通信+GPIOの制御しています。 ハードウェア・IPの構築方法から、簡単なテスト方法まで一連の流れを紹介します。 2021.05.08 FPGA
FPGA VitisのインストールをWindowsで試してみた VitisをWindowsのPCにインストールしてみました。 本来、Vitisのインストール要件ではLinuxで高スペックPCが推奨されています。 Vitisが家庭用のPCでも動作できるのか試してみました。 2021.05.04 FPGA
FPGA FPGAのPLLの使い方!ロック信号と一緒にクロック出力してみた FPGAのPLLを使えば任意の周波数のクロックが出力可能です。 実際に分周したクロックをロック信号と一緒にオシロスコープで確認してみました。 PLLのIPの設定方法からFPGAのピン設定まで分かりやすく紹介します。 2020.10.19 FPGA