PLC(シーケンサ) CODESYSとラズベリーパイで使えるGPIOを増やす方法 CODESYSとラズべリーパイのデフォルト設定では使えるGPIO数は限られています。 しかし簡単な変更でPLCに使えるGPIO数を実質8点から17点に増やすことが可能です。 最新のラズベリーパイ4含めて多くあるGPIOを有効活用する方法... 2020.02.23 PLC(シーケンサ)
PLC(シーケンサ) シーケンス制御とラダーの始め方 ラズパイとCODESYSで入門 初心者が簡単にシーケンス制御・ラダーを始める・勉強できるための資料をまとめてみました。 無料でラダープログラムを書けてシミュレーション・デバッグ動作できる方法を一から紹介します。 シーケンス制御とラダーの始め方 ラズパイとCODESY... 2019.11.17 PLC(シーケンサ)
PLC(シーケンサ) PLC(シーケンサ)を無線化!遠隔操作・監視した事例を試してみた PLC(シーケンサ)をパソコン・スマートフォンから(有線・無線の両方で)遠隔操作・監視してみました。汎用的なラズベリーパイ(raspberry pi)をPLC化していますので誰でも同様に試すことができます。 PLC(シーケンサ)のスイッ... 2019.01.14 PLC(シーケンサ)
PLC(シーケンサ) raspberry piと三菱PLC(シーケンサ)FX3Gを接続してみた ラズベリーパイ(raspberry pi)のGPIOと三菱PLC(シーケンサ)FX3Gを接続・配線して、実際に動かしてみました。電圧レベルが違うためフォトカプラで絶縁して対応しています。 ラズベリーパイと三菱PLC(シーケンサ)は電圧レ... 2019.01.13 PLC(シーケンサ)
PLC(シーケンサ) マルチコア化でPLC(シーケンサ)のスキャンタイムの短縮が難しい CODESYSとラズベリーパイ(raspberry pi)でマルチコア対応のパッケージが出てきましたので動作確認しました。今までのマルチコア非対応のと比較してスキャンタイムがどれだけ短縮できるかを試して失敗したのを記事にしています。 最... 2019.01.04 PLC(シーケンサ)
PLC(シーケンサ) ラズベリーパイでシーケンス制御入門! 24Vリレーを動かしてみた 今回はラズベリーパイ(raspberry pi)でソフトウェアPLC「CODESYS」とNPNトランジスタを使って簡単なシーケンス制御を組んでみました。 実際の工場で使われるPLC(シーケンサ)のように24Vリレーを動作させていきます。 ... 2018.12.01 PLC(シーケンサ)
PLC(シーケンサ) ソフトウェアPLC「CODESYS」の使い方まとめ 実質フリー(無料)で使えるのソフトウェアPLC「CODESYS」の使い方をまとめました。 「CODESYS」はラズベリーパイでデバッグできるため「自分でPLC(シーケンサ)を色々触ってみたい!」という方におすすめな記事となっています。 ... 2018.11.18 PLC(シーケンサ)
PLC(シーケンサ) シーケンス制御のおすすめ本 必携 シーケンス制御プログラム定石集 おすすめなシーケンス制御の本で「シーケンス制御のおすすめ本 必携 シーケンス制御プログラム定石集」を紹介します 筆者は多くのシーケンス制御の本を読んできましたが一番「実用的で使える!」本でした。 また今回紹介する本の内容を個人的なプ... 2018.10.27 PLC(シーケンサ)
PLC(シーケンサ) 入門編!簡単なPLC・ラダーのプログラムの例を作って動かしてみた ラズベリーパイをPLC(シーケンサ)として使う実践編で「入門編!簡単なPLC・ラダーのプログラムの例を作って動かしてみた」を紹介します ラズベリーパイでラダーのプログラムを実際に数例動かして紹介しています。「自分でPLC(シーケンサ)... 2018.10.24 PLC(シーケンサ)
PLC(シーケンサ) ラズベリーパイでPLC(シーケンサ)・ラダーの使い方を学んでみた ラズベリーパイをPLC(シーケンサ)として使う実践編です。 無料かつラズベリーパイでラダーのプログラムを実際に動かす手順を紹介しています。 「自分でPLC(シーケンサ)・ラダーを触ってみたい!」という方におすすめな記事です。 ラズベ... 2018.10.21 PLC(シーケンサ)