TSN

産業用イーサネット

PTPの時刻同期の仕組み。パケット解析して遅延測定してみた

PTPの時刻同期の仕組みである、遅延測定を確認してみました。各メッセージをキャプチャして、タイムスタンプを調べています。「伝送遅延時間」「オフセット時間」含めて解析した旨を紹介します。PTPの時刻同期の仕組み。パケット解析して遅延測定してみ...
産業用イーサネット

TSNネットワークでTalkerからパケットを送って解析してみた

TSNのネットワーク環境でTalkerとしてパケット送信してみました。 1パケットを送信した場合、Wiresharkでキャプチャして解析しています。 どのようなプロトコルで送信されているか確認してみました。
産業用イーサネット

Time-Sensitive Networking(TSN)をWiresharkで調べてみた

Time-Sensitive Networking(TSN)のパケットを確認してみました。 TSNネットワークの極一部ですが、Wiresharkで調べています。 実行環境からTSN通信の中身まで紹介します。
産業用イーサネット

linuxptpをUbuntuにインストールしてみた。

PTP通信をするために、linuxptpをUbuntuにインストールしました。ハードウェアタイムスタンプを使って、PTP通信することが可能です。またソフトウェアタイムスタンプにも切り替えれる旨を紹介します。linuxptpをUbuntuにイ...
FPGA

TSN通信の仕組みのまとめ。実際にテスト・調べてみた

TSN(Time Sensitive Networking)について、開発・調査してみました。 今までに調べた内容を、一つの記事にまとめて紹介します。 個人でもTSNの環境構築から実装・通信テストまで可能です。
FPGA

TSNのXilinxのIPを部分的に確認してみた

XilinxのTSNのIPを確認してみました。基本的には個人では使用できないIPです。 但し、評価ボードのデザインファイルから一部参照することが可能です。 確認する手順を紹介します。
FPGA

TSNの時刻同期の仕組み。IEEE 802.1QBVを試してみた

TSNの時刻同期の仕組みの重要なポイントである、IEEE 802.1QBVを試してみました。 通信トラフィックをスケジューリングする仕様を確認しています。 実際の通信テストから解析方法まで紹介します。
FPGA

TSNスイッチとして使えるFPGAの評価ボード(KR260)

XilinxのKR260というFPGAボードはTSNに対応しています。 更にTSN対応のRJ-45(LAN)コネクタが2つあります。 TSN スイッチとして、またエンドポイントとしても使えることを紹介します。
FPGA

TSNとPTPの違いは?通信テストの設定・ログから確認してみた

TSNの環境構築して、PTPの通信テストを行いました。 そしてテストしたPTPの設定が、TSNの規格に適応しているのか確認してみました。 設定・ログを見直しながら、PTPとTSNの違いを確認した内容を紹介します。
FPGA

TSN Ethernetの実装をFPGA(KR260)で試してみた

TSN(Time Sensitive Networking)のイーサネット環境を作ってみました。 KR260というTSN対応のFPGAボードを使ってテストしています。 TSNの環境構築から実装・通信テストまで一連の流れを紹介します。