AI ラズパイとONNX RuntimeでYOLOXを試してみる ラズベリーパイでONNXのYOLOXを使って、物体検出のテストをしてみました。プログラム・インストール含めて紹介します。ラズパイとONNX RuntimeでYOLOXを試してみるラズベリーパイでONNXのYOLOXを使って、物体検出のテスト... 2024.08.23 2024.08.24 AIPythonラズベリーパイ(raspberry pi)
Python OpenCVでGStreamerがインストールされている環境のメモ OpenCVでGStreamerを使いたいが、デフォルトでインストールされていないケースがあります。OpenCVが昨今で色んなインストール方法があるためです。opencv-python、python3-opencv、OpenCVの環境を調査... 2024.08.19 Python
FPGA ステッピングモータを自作のドライバ回路とプログラムで動かしてみた 自作のドライバ基板でステッピングモータを回してみました。Pythonで簡単にプログラムを作って、パルス波形を作成しています。基板の回路図、プログラム含めて紹介します。ステッピングモータを自作のドライバ回路とプログラムで動かしてみた自作のドラ... 2024.08.16 FPGAPythonハードウェア
Python ステッピングモータをラズパイで制御して、波形まで確認してみた ステッピングモータを購入してみました。ラズパイからPythonで制御しています。オシロスコープで波形取得するまで確認した旨を紹介します。ステッピングモータをラズパイで制御して、波形まで確認してみたステッピングモータを購入してみました。ラズパ... 2024.08.14 Pythonハードウェア
AI RICOHのTHETA Xではなく、THETA Vを購入した理由 コンテストで360°カメラのRICOH THETA Vを使っていました。最新のTHETA Xではありませんでしたが、十分に機能してくれました。個人的な開発・デバッグではTHETA Vで満足だった理由を紹介します。RICOHのTHETA Xで... 2024.08.13 2024.08.14 AIFPGAPython
AI モバイルディスプレイ代替のHDMIキャプチャボードが良かった件 デバッグ用に、小さいモバイルディスプレイの購入を考えていました。ただ頻度も少ないため買うか悩んでいたところ、HDMIキャプチャボードで事足りました。2000円程度の変換ケーブルですが、非常に役立ちましたので紹介します。モバイルディスプレイ代... 2024.08.12 AIPythonハードウェア
AI KV260でROS2とGPIOのテスト。Webカメラと一緒に動かしてみた KV260のDPU-PYNQで物体検出したデータを応用してみました。WebカメラからリアルタイムでYOLOXを使っています。特定の物体を検出してGPIOを出力したり、ROS2のマーカ表示をしてみました。KV260でROS2とGPIOのテスト... 2024.08.10 AIFPGAPython
AI KV260とDPU-PYNQでYOLOXの物体検出してみる KV260とDPU-PYNQで物体検出してみました。YOLOXを使って、高速に物体検出しています。jupyter_notebooksとpythonの両方でテストしてみました。KV260とDPU-PYNQでYOLOXの物体検出してみるKV26... 2024.08.10 AIFPGAPython
AI KV260にDPU-PYNQでVitis AI 3.5を使えなかったメモ KV260でもDPU-PYNQで最新のVitis AI 3.5を使えるか試みたメモです。AMDのコンテストで使用したライブラリを応用できないか確認してみました。結果はダメでした。インストール方法からテストした内容まで紹介します。KV260に... 2024.08.07 AIFPGAPython
AI ONNXのYOLOXの後処理(Post-process)が速いことに関してのメモ 公式のYOLOXのONNXを使うと、Vitis AIのPyTorchのと比べて後処理(Post-process)が速いです。出力の結合、softmax、sigmoidなどの後処理が推論側で対応していました。実際に確認してみたプログラム含めて... 2024.08.05 2024.08.24 AIPython
AI KV260でVitis AI ONNX Runtime Engine (VOE) を試してみた KV260でVitis AI ONNX Runtimeをテストしてみました。KR260で実施した同じ対応で出来ました。YOLOX+PythonをONNX環境でテストした内容を紹介します。KV260でVitis AI ONNX Runtime... 2024.08.03 AIFPGAPython
AI KV260とPetalinuxでPyTorchのテスト(YOLOX+Python編) KV260とPetalinuxの環境構築して、DPUで物体検出してみました。PyTorchのYOLOXをPythonで動かしています。VARTのAPIを使ってプログラムしたコード含めて紹介しています。KV260とPetalinuxでPyTo... 2024.08.03 AIFPGAPython
AI AMD(Xilinx)のFPGAコンテストに参加した感想 AMD(Xilinx)とHackster(Avnet)が合同主催する、海外のコンテストに参加していました。AMD Pervasive AI Developer Contest の「Robotics AI」部門です。KR260というFPGAボ... 2024.08.02 2025.02.01 AIFPGAPython
Azure Azureに入門!ラズパイとPythonから接続してみた! AzureにラズベリーパイとPythonで繋げてみました。初心者でも簡単にAzure(クラウド)を始めることができます。Azureへの登録から設定方法、またPythonのプログラム含めて紹介しています。 2021.08.14 AzurePythonラズベリーパイ(raspberry pi)
OPC UA PythonでIoT!Raspberry Piで産業用のデータ収集してみた PythonでEtherCAT,PROFINETの産業用データを収集してみました。ラズパイと無料ソフト環境でテストしていますので誰でも実施可能です。使用したライブラリからプログラムまで一から紹介します。PythonでIoT!Raspberr... 2020.03.07 OPC UAPython
Python Pythonでserial(シリアル)通信!Read/Writeの波形を見てみた uartのシリアル通信でRead/Write・ボーレート変更時の波形をアナライザで確認しました。Pythonとraspberry piでテストして測定動画を撮っています。シリアル通信の使い方・基礎を確認したい方におすすめです。以前はPCでu... 2019.05.12 2021.06.13 Python
Python GoogleのAIの活用事例!Edge TPUのデモを自前で作ってみた Googleが「CES」等の世界規模の展示会で実施していた「Edge TPU Dev Board」のデモを自前で作ってみました。「ラズベリーパイ」と「USB Accelerator」で真似できましたので誰でも同様にAIの事例を試せます。Go... 2019.04.30 Python
Python PythonとラズパイでI2C!速度・アドレス変更時の波形を確認 I2Cの速度・アドレス変更時の波形をアナライザで確認しました。Pythonとraspberry piでテストして測定動画を撮っています。I2C通信の使い方・基礎を確認したい方におすすめです。前回はデフォルトの設定でI2C通信を確認以前の記事... 2019.04.27 2020.11.19 Python
Python raspberry piをPLC(シーケンサ)にしてpythonで制御してみた PythonのスクリプトでPLC(シーケンサ)を起動・停止まで行います。環境は「ラズベリーパイ(raspberry pi)」+「CODESYS」上で動作・デバッグしています。PythonのスクリプトでPLCを起動・停止させる前回記事の「Py... 2018.12.29 2019.04.30 Python
Python PythonでPLC(シーケンサ)と通信してデータを読み出す方法 PythonでPLC(シーケンサ)のプログラム・データと通信しました。「ラズベリーパイ(raspberry pi)」+「CODESYS」上で動作・デバッグしています。誰でも簡単に実行することができます。PythonのスクリプトでCODESY... 2018.12.28 2021.01.31 Python