Python

AI

KV260にDPU-PYNQでVitis AI 3.5を使えなかったメモ

KV260でもDPU-PYNQで最新のVitis AI 3.5を使えるか試みたメモです。AMDのコンテストで使用したライブラリを応用できないか確認してみました。結果はダメでした。インストール方法からテストした内容まで紹介します。KV260に...
AI

ONNXのYOLOXの後処理(Post-process)が速いことに関してのメモ

公式のYOLOXのONNXを使うと、Vitis AIのPyTorchのと比べて後処理(Post-process)が速いです。出力の結合、softmax、sigmoidなどの後処理が推論側で対応していました。実際に確認してみたプログラム含めて...
AI

KV260でVitis AI ONNX Runtime Engine (VOE) を試してみた

KV260でVitis AI ONNX Runtimeをテストしてみました。KR260で実施した同じ対応で出来ました。YOLOX+PythonをONNX環境でテストした内容を紹介します。KV260でVitis AI ONNX Runtime...
AI

KV260とPetalinuxでPyTorchのテスト(YOLOX+Python編)

KV260とPetalinuxの環境構築して、DPUで物体検出してみました。PyTorchのYOLOXをPythonで動かしています。VARTのAPIを使ってプログラムしたコード含めて紹介しています。KV260とPetalinuxでPyTo...
AI

AMD(Xilinx)のFPGAコンテストに参加した感想

AMD(Xilinx)とHackster(Avnet)が合同主催する、海外のコンテストに参加していました。AMD Pervasive AI Developer Contest の「Robotics AI」部門です。KR260というFPGAボ...
Azure

Azureに入門!ラズパイとPythonから接続してみた!

AzureにラズベリーパイとPythonで繋げてみました。初心者でも簡単にAzure(クラウド)を始めることができます。Azureへの登録から設定方法、またPythonのプログラム含めて紹介しています。
OPC UA

PythonでIoT!Raspberry Piで産業用のデータ収集してみた

PythonでEtherCAT,PROFINETの産業用データを収集してみました。ラズパイと無料ソフト環境でテストしていますので誰でも実施可能です。使用したライブラリからプログラムまで一から紹介します。PythonでIoT!Raspberr...
Python

Pythonでserial(シリアル)通信!Read/Writeの波形を見てみた

uartのシリアル通信でRead/Write・ボーレート変更時の波形をアナライザで確認しました。Pythonとraspberry piでテストして測定動画を撮っています。シリアル通信の使い方・基礎を確認したい方におすすめです。以前はPCでu...
Python

GoogleのAIの活用事例!Edge TPUのデモを自前で作ってみた

Googleが「CES」等の世界規模の展示会で実施していた「Edge TPU Dev Board」のデモを自前で作ってみました。「ラズベリーパイ」と「USB Accelerator」で真似できましたので誰でも同様にAIの事例を試せます。Go...
Python

PythonとラズパイでI2C!速度・アドレス変更時の波形を確認

I2Cの速度・アドレス変更時の波形をアナライザで確認しました。Pythonとraspberry piでテストして測定動画を撮っています。I2C通信の使い方・基礎を確認したい方におすすめです。前回はデフォルトの設定でI2C通信を確認以前の記事...
Python

raspberry piをPLC(シーケンサ)にしてpythonで制御してみた

PythonのスクリプトでPLC(シーケンサ)を起動・停止まで行います。環境は「ラズベリーパイ(raspberry pi)」+「CODESYS」上で動作・デバッグしています。PythonのスクリプトでPLCを起動・停止させる前回記事の「Py...
Python

PythonでPLC(シーケンサ)と通信してデータを読み出す方法

PythonでPLC(シーケンサ)のプログラム・データと通信しました。「ラズベリーパイ(raspberry pi)」+「CODESYS」上で動作・デバッグしています。誰でも簡単に実行することができます。PythonのスクリプトでCODESY...
Python

未経験・社会人向け! Pythonと機械学習の勉強方法・始め方

未経験で社会人である筆者がPythonと機械学習を学びました。「今回の勉強方法はかなり実用的かつ効率的!」と強く実感した内容でしたので紹介します。UdemyがPythonと機械学習の始め方に最適!結論から言いますとの講座を受けました。未経験...